2次試験の対応力を左右する3つの要素は、

・マネジメント

・手順

・使える知識・技能

 

直前期の演習では、

マネジメントと手順は実践の場で試し、調整する程度で済ませたい。

となると、

手順を安定させるための練習と、

「使える知識・技能」を増やす、質を高める、取り組みが中心となります。

 

前回取り上げたように、

知識は、

①適切であること

②適切に使えること

の2つの要件を満たすことになります。

 

表現を変えると、

①何であるか(何ではないか)

②どういう場面でどう使うか(どういう場面でどう使っていけないか)

 

この2つがセットということです。

 

1次試験であれば、

ほぼ①だけでいけそうなイメージがあると思いますが、

2次では、②がないとどうにもなりません。

 

使うことができない=得点につながらない。

 

②は“手続き型の知識“です。

 

たとえば、

藥の名称、効能を知っていても、

用法用量を知らない、

服用してはいけない条件(持病、他の薬との併用)を知らない、

ということなら薬の知識があるとは言いません。

ただ危険なだけです。

 

演習が毎週続きますが、

演習では必ず②を伴います。

 

ひとつ演習を体験したら、

どれだけ使える知識が増えるか?質が上がるか?

この観点を重視しましょう。

 

適切に使えたのであれば、

⭕️こういう場面でこのように使うのは適切であった

適切に使えなかったのであれば、

❌こういう場面で使うのは適切ではない。

❌こういう使い方をするのは適切ではない。

といった②に関する具体的な知識が増えるはずです。

 

つまり、

②の知識が増えることは、質を高めることに直結します。