これから数回、
みなさんからいただいている質問や相談の中から、
共有しておく意義があると思われることを取り上げます。
一つ目はこれ。
↓
「対応づけの事故が減らない・・・」
2次試験は、
“対応づけの試験“といってもいいわけですし、
もし対応づけが簡単なら、
8割が不合格になるなどということになっていません。
対応付けの”事故”と呼んでいるものの多くは、
本来、
対応付けしたい根拠に気づかない、
読み換えることができないことに要因があります。
その結果、
ちがうものを使って解答してしまう。
つまり、
“事故“ではない。
使える知識・技能不足か、
手順の不備に原因があります。
問題文を具体化し、
解答の組立イメージを描き、
着眼点を設定する作業の中で、
▲設定する着眼点が不十分
▲設定した着眼点の引き継ぎが不十分
ということです。
事例3で問題が生じているとき、
たいていの場合、
原因はその前の工程にあります。
(問題の生じている工程ではなく。)
それと同じです。
つまり、
対応づけで問題が生じているとして、
対応づけ作業だけに着目していても解決しないということです。
「思うようにいかない・・・」
ということが少なくないと思いますが、
結果は、自分がやったとおりにはなっています。
結果は正直です。