当日どんな問題が出るかわからない・・・

ひょっとすると、

まったく手も足も出ない問題があるかも・・・

 

当日どんな自分の一面が出るかわからない・・・

ひょっとすると、

とんでもないことをしてしまうかも・・・

 

試験当日の不確かなことは、

数えきれないほどありますが、

 

突き詰めると、

“問題“か“自分“か。

 

どっちが最大?

 

これはつまらないというか、

妥当な問いではありません。

 

試験問題の不確かさが影響を及ぼすのは、

あなたの答案です。

あなたの答案作成作業です。

 

あなたの不確かさが影響を及ぼすのは、

試験においてです。

試験問題を処理する作業です。

 

試験は問題と受験者の両方が揃わないと成り立ちません。

(残念ながら講師が存在しなくても成り立ちます)。

 

よって、

あくまでリスク要因は、

 

試験問題と受験者(あなた)の関係にあります。

 

「この問題は難しい」が表現しているのは、

試験問題ではなく、

試験問題と受験者の関係です。

 

「やらかしてしまった」が表現しているのは、

受験者(あなた)ではなく、

受験者と試験問題の関係です。

 

使える知識と技能を整備するにあたってのポイントは、

実際に使う場面を想定しながら行うことです。

 

“使う“以上、そこにはリスクが生じます。

 

リスクをできるだけ抑えるための

「使用上の注意事項」は、

使う場面・状況とセットです。

 

かなりその“当日“が近づいてきましたから、

あらためて、

確認してみる価値はあります。


 

問 最大のリスク要因はどのような場面にあるか。

  試験問題と自分の関係の視点から検討しなさい。