読み飛ばし、勘違い、飛びつき、・・・

こういった事故で大失敗したら、

 

「次はもっと注意深くやらないと・・・」

と思います。

 

これは具体的にどうすることなのか?

 

もっとゆっくり、慎重にやる。

自分の考えを疑ってかかり、確認する。

といったこと?

 

でも、

その程度なら“いつも“やってきた。

少なくとも“いつもやろうとしてきた“。

 

どうしてできないのか?

 

同時に複数のことをやろうとするから?

慌ただしい雰囲気になるから?

 

どうしてそうなる?

 

時間内に答案を仕上げたい。

やりきりたい、って思うから。

 

そっちの方が優先される?


つまり、

注意深くやることと、時間内に仕上げることは

トレードオフの関係にあり、

時間内に仕上げることが優先される。

結果、

注意深くの深さは浅くなる?

 

確かに、

極端に注意深くすれば、

80分間で一つも解答を仕上げられないかもしれません。

これはこれで別の大事故になります。

 

どこでどうバランスを取っているのか?

現状はどれくらい?

 

注意深さ2 :やり切る(仕上げる)8 とか?

 

試験以外の場面でも、

注意を払うウエイトをもっと上げていいのかもしれません。

 

アテンションのウエイトにアテンションプリーズ!