試験本番では、

”意識の解像度の高さ”が重要です。

 

“意識高い系“というのがあるらしいですが、

そちらは、

自意識過剰というか、中身がなく表面のみって感じですから、

試験で重要なのは、それではありません。

そんなノリで答案を作成したら合格しません。

 

重要なのは、

 

意識を向ける対象を解像度を上げて冷静に観察する姿勢です。

 

試験ですから、

問題文や問題本文に意識を向けるのはあたりまえですが、

”思考”にも意識を向け、観察する。

 

”自分の考え”とか言いますけど、

思考の結果を自分が浮かべたものだと勘違いしているだけで、

思考(浮かぶこと)そのものは、意識ではコントロールしきれません。

 

あれこれ浮かんでくることを観察し、

その内容に乗るか、見送るか、意識的に選択ができるだけです。

油断すると、

気づかないうちに乗ってしまい、

とんでもないところに連れて行かれることもあります。

 

考えが浮かんだとき、

内容よりも浮かんだという事実にまず着目する。

「何がきっかけになって、浮かんだのか?」

 

試験場では、余計なものは極力排除されていますが、

表紙をめくった瞬間に昨年の試験のことが浮かんだり、

消しゴムを使った瞬間に、今年の演習で何度も書き直したことが浮かんだり、

時計を見た瞬間に、昨夜寝るのが遅くなり寝不足であることが浮かんだり、

・・・

といったことが起きます。

 

考えは(感情もそうですが)、

何かをきっかけに勝手に浮かんでくるものだ

という認識がないと、

ただでさえ緊張する試験場では、力を発揮しにくくなります。

 

考えが浮かばなければ解答ができないですから、

思考(考え)には活躍してもらうわけですが、

お願いしていない、望んでもいない考えも浮かんできます。

有効な考えだけ都合よく浮かべるというわけにはいきません。

 

だから、

浮かんだ考えを吟味し、

採用するかスルーするか、選択することを意識的に行いたい。

 

少なくとも、試験場では。