2次試験の合格率を高める最大のポイントは、

要求を具体化する力をつけること。

 

要求(指示)は、分かりにくいので、

“質問を浮かべる=ツッコミを入れる“ことが重要です。

 

われわれは、

ただでさえ、「すぐに答えたがる」クセがある上に、

試験は、時間制限がありますから、余計その傾向が強くなります。

 

「慌てずに」とか「急ぐな」と言い聞かせても、あまり効果は期待できません。

そこで、

別の作業を組み込むわけです。

それが“質問する=問題文にツッコミを入れる“作業です。

 

実際、

質問することで、解答の構成・組み立てイメージや着眼点が出やすくなりますし。

 

要求具体化の精度=質問内容の精度

 

といってもいいくらいです。

 

重要なのは、質問の精度、

つまり、

数ではなく、質です。

 

簡単な例で確認してみます。

 

問 2代目社長の時に一時的に業績が低迷した。その理由を答えよ。

 

<質問A>

「何があったのですか?」

「“一時的“ってどれくらいですか?」

 

<質問B>

「創業社長の時代に業績が良かった理由は何でしょう?」

「どうやって低迷から回復したのでしょう?」

 

AとBでは質問の質に違いがあることが分かりますね?

 

Aのような質問をいくつ並べても、

解答の組み立てイメージや着眼点の設定に与える影響は小さいわけです。

一方で、

Bのような質問は、有効です。

 

Aと違って、こちらは、

 

問題文にない要素を比較対象として設定した質問になっています。

 

「創業社長の時代は業績がよかった」

「その後低迷から回復した」

 

という事実は、問題文では省略されています。

でも、

読み取ろうとしたらできますよね。

 

そういうことです。

 

そして、

このような作業ができるかどうか、

正確に言えば、“やるかどうか“が質問の品質を決定的に左右します。

能力的には2次受験者は全員できるはずですから。

 

やっていれば、作業が身につきます。

やっていれば、品質も上がっていきます。

 

6月もそろそろおしまいです。