天気予報が特別好きなわけではありませんが、

身近な例なので、また取り上げます。

 

「今日は降雨確率が70%です」

という予報のとき、

どういうイメージを持つのか?

「今日は雨か・・・」

でしょう。

この予報を目にしたり、耳にした瞬間、

 

「今日は70%雨、30%はちっとも雨が降らないでしょう」

 

とは受け取りません。

でも、この予報が意味することは、

「70%雨=30%はちっとも雨が降らない」ということです。

(「今日は7割の時間は雨で、残りの時間は雨が降らない」ではありません)

 

「省略されていることの意味を含めて正確に読み取る」

 

これは2次試験対策として、欠かせないスキルです。

だって、そのような根拠の示し方をしますから。

 

「A社は、機能別組織で、営業部、製造部、開発部、総務・経理部で構成されている。」という文章から、

「資金調達の専門部署はない」を読み取るような試験ですから。

あるいは、

「建物・設備に関して取得はない」から、

「売却はあった」を読み取るような試験ですから。

 

われわれは、

このような間接的な示し方が“超”がつく苦手というわけではありません。

たとえば、

「サイコロを振り1、2、3、4のいずれかが出る確率は、⅔である」

という文章を読んだら、

「5、6は⅓の確率である」こともイメージするでしょう?

降雨確率70%の予報で、

カサを持って出かけ、ちっとも雨が降らなかったとき、

悪態をつくことはあり得ますが、

サイコロを振って、4以下を出せば勝ちという局面で、

5か6が出たとき、サイコロに文句を言う人は少ないでしょう(自分の運の悪さを呪うかもしれないけど)。

 

「天気予報もただの確率である」とみなしていればよいわけですが、

なんとなく、

お天気お兄さんやお姉さんの“自信の度合い”と勘違いしているような気がします。

 

2次試験はわかりにくいです

2週間以上先の天候くらいわからない。

絶対(100%)はありません。

 

「この問題は、絶対に得点できると思った」とか、

「いちおう書いたことは書いたけど、絶対得点にならないと思った」

という言い方は適切ではないということです。

(時々耳にします。)

 

確率的な発想を採用しましょう。

 

「自分の解答が得点になる確率は70%である」

 

と言ったとき、

30%は得点にならないと考えているわけです。

得点になる場合とならない場合の対比によって、考えが進みます。

 

「得点にならない30%とは、いったいどういう場合か?」

 

このような確率的なとらえ方ができれば、

エラーによる事故は確実に減っていくと思います。

(問題に悪態をつくこともなくなります)。