たとえば、

あなたがプレゼンテーションの研修を受講しているとします。

自分の番が回ってきて、あなたはプレゼンしました。

そこで、

研修のインストラクターが他の受講者に向かって、

 

「では、いまのプレゼンについてフィードバックをお願いします。

ひとりずつ順にお願いします。」

 

と指示をします。

 

フィードバックの内容は、だいたい想像つきますよね?

 

「雰囲気が堂々としていてよかったし、声も大きく聞きやすかったです」

「終始こちらを向いて話をしていたので、引き込まれました」

といった肯定的な評価が主です。

 

これらに付け加えるかたちで、

「ただ、ちょっと一方的な上から目線の話に聞こえました」

「もう少し、ゆっくりしゃべるとよいと思いました」

とマイナス面の感想・評価がされることもあります。

 

2次対策では、演習がメインでした。

 

その演習では、

自分の取り組みについて

毎回フィードバックを行ってきたわけですが、

そのフィードバックは、

「よかった、わるかった」という評価ではありませんでした。

 

「軌道を右に5度修正」と同じような“修正”のための自分への指示でした。

 

「フィードバックは役に立たない。やるならアドバイスだ」

という主張もあるようですが、

フィードバックは本来、

“やったことへの評価や感想”ではなく、

“次に向けてのアドバイス”なのだと思います。

 

フィードバックが有効であるためには、次の2つが欠かせません。

・具体性がある内容であること。

・即座に行うこと。

 

前者の具体性は、

”フィードバックによって適切な修正が可能である“

という要件を満たすためのものです。

ということは、アドバイスや指示と言ってよい。

 

試験が終わっても、

フィードバックが求められる場面は多いでしょう。

求められなくても、

自分自身にフィードバックすることもあるでしょう。

 

その際は、

 

”適切な修正を可能にするためのアドバイスである“

 

ということを思い出しましょう。

油断すると、

ゆるい評価になってしまいます。

それだとほとんど意味がありません。