事例Ⅰ関連の知識のひとつに内発的動機づけがあります。

対策講義の中で、

おススメ(試験対策としてというより、生きる上でのおススメ)として

「人を伸ばす力」エドワード・L・デシ著を紹介しました。

もし、これを読んで興味に火がついたら、

「競争社会を超えて」A・コーン著をどうぞ、

(ただし、こちらは翻訳がわかりにくいので、この際、英語力も高めようという場合、あるいはもともと英語もできるということであれば、原書のほうがよいです)。

 

さて、

内発的動機づけのポイントは何だったか?

 

内発的に動機づけられている場合、

外発的動機付けを行うと、

内発的動機付けは低下してしまう。

ということでした。

 

どんな場合でも、

外発的動機づけ(目の前にニンジンぶら下げる)がまずいということではなく、

“内発的に動機付けられている場合”です。

 

たとえば、

みよしはほぼ毎日このブログを書いています。

これは、

誰にたのまれたわけでもなく、

毎日書く必要性もなく、

何かを達成するための手段というわけでもない。

 

“書きたいから書いている”し、

みよしにとっては、“毎朝やるゲーム”のようなものです。

つまり内発的です。

だから、もし、このブログ のアクセス数に応じてお金をもらったり、

1日も休まずに書くとボーナスがもらえるようになったりすると、

ちっとも面白くなくなり、書く気にはならなくなる。

そういうことです(そんな心配はいらないわけですけれども)。

 

診断士の勉強は、かなりの期間続きます。

それもあって、

モチベーションの話がよく出ます。

 

現在、試験対策中のみなさん、

あなたの試験対策を行う動機(モチベーション)について考えてみてください。

(試験対策中じゃない場合は、“仕事する動機“”生活する動機“”生きる動機“といったことで考えてみましょう)。

 

自分の動機は、

内発的なものだろうか?

それとも外発的なものだろうか?

 

どちらか一方が100%ということはないかもしれませんが、

どちらかが主なはずです。

そして、それによって

モチベーションの維持や向上策は違ってきます。

 

「下がってきた・・・・」「どうやって維持するか?」と悩む前に、

まず、どんな動機なのかを正確に知ることが大事です。