【手応え】
1)打ったり、ついたりしたときに手に受ける感触
2)働きかけにたいする反応
年初からしつこくて申し訳ありません。
昨日、
手応えには上記のように2つの異なる意味があることについて
お話しました。
これは、
手応えだけではなく、他の言葉についても同様です。
ほとんどの言葉は、複数の意味を持ち、
そのうちどれがあてはまるのかは、
使用されている文脈(コンテクスト)によって決まる。
したがって、
意味を正確に捉えるためには、
複数の意味を知っていることに加え、
文脈を捉えることが必要になります。
これは、
日常的なやりとりでも、仕事上のことでも、
そして、
試験問題の処理においても同じ。
その訓練として、
複数ある意味のどれを使っているのか、
明示的に使い分けるのはいかがでしょう?
たとえば、“手応え”であれば、
【手応え】
手応え①=打ったり、ついたりしたときに手に受ける感触
手応え②=働きかけにたいする反応
の2つを使い分ける。
[適用例]
昨日、アテンションプリーズを書いているとき、手応え①があった。
となります。
では、ひとつ練習してみましょう。
診断士試験でよく登場する【マネジメント】は、“経営”と“管理”があるから、
マネジメント①=経営
マネジメント②=管理
次の文章のマネジメントは、
マネジメント①なのか、マネジメント②なのか、どちらでしょう?
2次試験では、80分全体のマネジメントが大切である。