前回、“概算”につて取り上げました。

「だいたいいくら?どれくらい?」という発想は、

計算処理だけじゃなく、

事例ⅠからⅢでも大事なんだというところまでお話ししました。

 

事例全体の難易度、

特定の問題の難易度、

処理に要する時間

特定の問題の得点、

などの“見積り”は、どなたも浮かんだと思います。

“見積り”は、概算のイメージにぴったりです。

他にもあります。

それは、

 

解答内容

 

です。

つまり、

 

2次で記述する解答内容は、概算レベルだということです。

 

たとえば、もっとも組み立てが必要な事例Ⅲで説明しましょう。

 

事後対応の保全✖️設備の老朽化=歩留まり低下

   ↓だったら

予防的な保全✖️設備の老朽化=歩留まり改善

 

こんな感じで、

「事後対応から予防的な保全に切り替えることで、歩留まりを改善する」

ことを解答する。

 

さて、上記の式を仮に数値で表現すると、次のどちらのイメージですか?

 

あ)319✖️0.275

い)300✖️20

 

どうです?

あ)を選ぶ人はいないですよね。

い)のイメージです。

根拠も、当然、根拠をもとにして算出する解答も、「だいたい」レベルです。

根拠が300とか20ですから、

かけ算の結果が603とか、599.98とかになるわけがありません。

 

対策量や経験は多いのに結果が出ない場合、

このへんのバランスを崩している可能性が高いです。

300と300.00は意味が違います。