TACメソッドは、理屈です。

でも、ルールという面もあります。

ルールは、それができあがった経緯を知ることで納得性が高まります。

(複式簿記なら、複式簿記の歴史を学ぶとよいわけです)

そこで、簡単に経緯を書いておきます。

 

古い話になります。

2001年にPWC(プライスウォーターハウスクーパーズ)を辞め、

TACの社員講師になりました。

試験制度が変わることになり、次から2次試験を2度不合格になると、

1次からやり直しになる制度であることがわかった時期です。

2次試験対策の位置付けが重要になりました。

その当時、

TAC診断士講座は受験機関の中で一番ではありませんでした。

追いかける立場です。

 

追いかける立場ですから、当然のこととして、

他の受験機関とのちがいを強調します。

ちがいがなければ、作り出そうとします。

実際、作り出しました。

 

記述式や論述式、あるいは小論文形式の試験では、

“出題者の意図を捉える”

ことの重要さが強調されます。

診断士の2次は記述式です。

したがって、受験機関は、

“自分たちは出題者の意図もわかっている”

というスタンスを取ります(実際取っていましたし、いまもそうです)。

 

そこで、それをひっくり返すことを考えました。

“出題者の意図は正確にはわからない試験である”

これを前提に考えました。

それがTACメソッドです。

 

当初のメソッドの最大のメッセージは、

・ローリスク(できるだけ解答を1つに絞り込まない)

でした。

そのために、

複数の結論候補を選択肢として作り出す必要がありますので

・複数解釈(現在の要求具体化)

を前面に出しました。

 

これがTACメソッドができた経緯です。

もちろん、このメソッドを作る以外にも、カリキュラムを変えたり、

開講拠点を増やしたり、・・・といろいろなことをやってきました。

また、試験の受験者数も増えるなど、世の中も変化しました。

ですから、

このメソッドとTACが1番になったという因果関係があるということではありません。

 

ただ、作った動機は、他とちがいを作り出すためであったということです。

事例演習の問題を1つ作れそうです。