総泉寺

 

 

曹洞宗  総泉寺

 

 

山号 : 妙亀山

宗派 : 曹洞宗

寺格 : 単立寺院

本尊 : 釈迦如来

創建年 : 建仁元年(1201年)

開基 : 千葉介

中興開基 : 千葉介守胤

 

 

所在地 : 東京都板橋区小豆沢3-7-9

 

 

曹洞宗系単立の総泉寺は、妙亀山と号します。
総泉寺は、貞元(976-977)以前の開創と伝えられます
(梅若伝説という貞元元年に3月15日非業の死を遂げた梅若丸を弔った母妙亀尼の草庵)。
確かな資料では、開基千葉介により浅草橋場に建仁元年(1201)2月創建したといいます。
大雄山最乗寺三世?叟宗俊が曹洞宗に改宗開山、江戸時代には御朱印20石、境内28000坪を給され、
曹洞宗の江戸三ヶ寺(青松寺・泉岳寺・当寺)触頭の筆頭を勤めていました。
関東大震災で罹災し、昭和3年当地へ移転、大善寺を併合して現在に至っています。

大善寺は15世紀末の開山にして「江戸名所図会」にも載るほどの有名な寺であり、
現在境内に残る薬師三尊(清水薬師。伝・聖徳太子作)こそが、元の大善寺の本尊である。
八代将軍徳川吉宗が鷹狩りの途中に大善寺に立ち寄り、境内の湧き水(薬師の泉。板橋区小豆沢3-7)が
あまりに美味であったので「清水薬師」と命名したと伝わる。
同地の地名「清水坂」の謂れとされている。
清水坂には地蔵が安置されており、子育て地蔵として信仰されていた。
この地蔵も現在は同寺境内にある。
墓地には明治期の画家寺崎広業の墓や江戸初期の大名松平忠良、松平憲良父子の墓がある。
佐竹氏の大名墓があったが、近年佐竹氏の別の菩提寺に合葬された。
また、台東区の旧寺地には平賀源内の墓が残るが、なぜ移転しなかったのかは不明。
旧本堂が昭和29年に、世田谷区代田の円乗院に移築されたと伝わる。

 

 

『山門』

 

『山門扁額』

 

『清水薬師の石塔』

 

『本堂』

 

『本堂戒階段の彫刻』

 

『本堂扁額』

 

『地蔵尊』

 

『地蔵尊』

 

『妙亀斎場』

 

『骨仏堂』

 

『骨仏堂内陣』

 

『清水薬師堂』

 

『地蔵堂』

 

『完成予定日』2019年3月5日撮影

 

『仮本堂』

 

『納骨堂』

 

『薬師の泉』

 

『薬師の泉説明』

 

『庭園』