誠照寺

 

 

浄土真宗  誠照寺

 

 

山号 : 上野山

宗派 : 真宗誠照寺派

寺格 : 本山

本尊 : 阿弥陀如来

創建年 : 元応3年(1321年)

開山 : 如覚

開基 :

別称 : 鯖江本山

 


所在地 : 福井県鯖江市本町3-2-38

 

 

福井県鯖江本町にある真宗誠照寺派本山。
山号は上野山。
俗に鯖江御堂という。
本尊は阿弥陀如来。
寺伝によると、親鸞が北陸流罪の途中この地に錫留。
のち親鸞の第5子道性が当地に住し、1279年(弘安2)その長子如覚とともに
堂舎を現在地に建て真照寺と称した。
その後、1437年(永享9)誠照寺と改称し、後花園天皇の勅願寺となる。
一説には秘事法門を唱えた如道の弟子道性の子如覚の建立ともいう。
第10世秀意のとき柴田勝家にくみしたため、1583年(天正11)豊臣秀吉の兵火により堂宇を焼失。
第15世秀誠に至り復興したが、1862年(文久2)火災を受けた。
江戸時代には日光輪王寺の下で天台宗に属し、1878年(明治11)独立した。

 

 

『四足門』

 

『四足門の彫刻』

 

『寺号石柱』

 

『御影堂』

 

『御影堂内陣』

 

『阿弥陀堂』

 

『御影堂扁額』

 

『洪鐘(梵鐘)』

 

『石仏』

 

『西門』

 

『忠霊堂』

 

『対面所』

 

『親鸞聖人像』

 

『大庫裡』

 

『無碍光堂』

 

 

 

『車の道場(上野別堂)念仏堂』

上野別堂 光暁寺 
所在地 : 福井県鯖江市日の出町7-1

 

『車の道場(上野別堂)念仏堂石柱』

 

 

関東門跡別院
『満足院本誓寺』
所在地 : 東京都世田谷区梅丘1-54-1