藻原寺

 

 

日蓮宗  藻原寺

 

 

山号 : 常在山

宗派 : 日蓮宗

寺格 : 由緒寺院

本尊 : 三宝尊

創建年 : 1276年(建治2年)

開山 : 日蓮

開基 : 斎藤兼綱

正式名 : 常在山藻原寺

 

 

所在地 : 千葉県茂原市茂原1201

 

 

建長5年春、旭ヶ森で立教開宗された日蓮大聖人は、
法難の為に清澄山を追われて藻原近くの「笠森」の観音堂で難を逃れていました。
その時、藻原の豪族として威勢を誇っていた齋藤氏と、
その一族の須田次郎時忠が同時に夢の中で「聖僧来たって笠森にあり疾く住いて迎えよ」との
観世音菩薩のお告げを受けました。
二人は早速お告げに従い、日蓮大聖人を自邸に招き、教えを乞い最初の帰依者となり、
建治2年7月、ついに邸内に一小堂を建立しました。
これが藻原寺の起こりです。
程なく宗祖より「常楽山 妙光寺」と命名され、お弟子の日向聖人が、
道善法印の墓前にて「報恩抄」を読まれた後、茂原に立寄り法華堂の開堂供養を行いました。
<藻原寺HPより引用>

 

『総門』

 

『山門(戒壇塚)』

 

『阿形像』

 

『吽形像』

 

『釈迦如来立像』

 

『開基堂』

 

『太鼓堂』

 

『赤門』

 

『寺務所』

 

『円壽池』

 

『10分の1サイズの日蓮聖人銅像』

 

『書院』

 

『仏殿』

 

『彼岸橋』

 

『華経殿』

 

『鐘楼堂』

 

『手水舎』

 

『大堂(祖師堂)』

 

『日蓮聖人の大銅像未完成で頭部のみ』

 

『子育観音』

 

 

<境外仏堂>

 

『弁天堂』
所在地 : 千葉県茂原市茂原1201

 

『御塚観音堂』
所在地 : 千葉県茂原市茂原597

 

『坂本法華谷・奥の院(向尊殿)』
所在地 : 千葉県長生郡長南町坂本4695

注意 : カーナビではたどり着けません!

 

 

 

<塔頭>

 

『東光院』

 

『妙弘寺』