清澄寺

 

 

日蓮宗  大本山  清澄寺(せいちょうじ)

 

 

山号 : 千光山

宗派 : 日蓮宗

寺格 : 大本山(霊蹟寺院)

本尊 : 十界曼荼羅

創建年 : 伝・771年(宝亀2年)

開山 : 伝・不思議法師

正式名 :  千光山清澄寺

 


所在地 : 千葉県鴨川市清澄322-1

 

 

日蓮宗大本山。
「きよすみでら」ともいう。
千光山と号する。
771年(宝亀2)不思議法師が虚空蔵菩薩を刻み安置したのに始まり、
円仁が密教を伝えたという。
円仁開創ともいう。
国司源親元が再興し、北条政子が輪蔵、宝塔を建てた。
1233年(天福1)日蓮が12歳で入寺し、「日本第一の智者となさしめたまえ」と虚空蔵菩薩に祈り、
住持道善に台密を受けた。
のち日蓮は鎌倉、比叡山などで学び、『法華経』が最高の経典であるとの信念をもって32歳で帰山、
寺内の旭ノ森で朝日に向かい、初めて「南無妙法蓮華経」の唱題を行い、日蓮宗を立教開宗した。
徳川氏の帰依厚く、天台宗から真言宗に転じ、さらに1949年(昭和24)日蓮宗となり、
管長が住職となる制度ができた。
本堂前の千年杉は国の天然記念物。

 

 

『黒門』

 

『仁王門』

 

『手水舎』

 

『大堂(摩尼殿)』

 

『祖師堂』
お万の方の奉納とされる日蓮聖人像を祀っている祖師堂は、
建築家内井昭蔵氏が法華経の世界観、日蓮聖人の軌跡を設計に取り入れ、
日蓮聖人聖誕750年慶讃事業として昭和48年に完成した。

 

『鐘楼堂』

 

『観音堂』

 

 

『中門』
1647年(正保4年)に創建され、1837年(天保8年)に改修された。

 

『宝物殿と本院』

 

『鎮火牛』

 

『信育道場』
立教開宗750年を迎えるにあたり平成11年に建てられ、
宗門行事、団体信徒の修行、参籠、講習会などに使用されています。

 

『報恩殿』

 

『千年杉』
高さが約47メートル、幹周りは約15メートルあり、樹齢およそ800年といわれています。
昭和29年に発生した台風により、並んで立っていたもう一本の大杉が倒れ、
現在残っている大杉の南側の枝を落としてしまいました。

 

『大クスの木』

 

『庫裡』

 

『梵鐘』

 

『石造宝篋印塔』

 

『境内案内図』

 

『石幢』
妙見山中腹に建ち、高さ約2mの八面石幢で、応永31年(1424年)の銘があり、
千葉県指定有形文化財である。
この石幢は、本来は経典を埋めた印として建てられたものであるが、
その後、得度した僧侶の髪の毛を納めたことから、髪塚と呼ばれている。

 

『凡血の笹』
日蓮聖人は16歳で出家し、虚空蔵菩薩に「日本第一の知者となし給え」という願をかけ、
21日間の断食行を行いました。
満願の日にお堂から出てきた日蓮聖人が吐かれた血が笹の葉に飛び散り、
今でも葉には黒い斑点があります。
人々は「いらなくなった凡人の血を吐かれたのだ」と考え
『ぼんけつのささ』と呼ぶようになったそうです。

 

『練行場』
平安初期に清澄寺を再興した天台僧慈覚大師円仁が求聞持法を修し、
後に日蓮聖人もまた修行された遺蹟である。
傍らには練行の井戸もあり、この井戸の浄水を浴びて練行する僧俗は絶えなかったとされる。

 

『題目橋』

 

『日蓮聖人銅像』

 

『仏舎利塔』