鑁阿寺

 

 

真言宗大日派 根本道場 本山 鑁阿寺

 

 

山号 : 金剛山

宗派 : 真言宗大日派

寺格 : 本山

本尊 : 大日如来

創建年 : 1196年(建久7年)

開基 : 足利義兼

正式名 : 金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺

別称 : 大日様

 


所在地 : 栃木県足利市家富町2220

 

 

鑁阿寺は、鎌倉時代、建久七年(1196年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。
山号は金剛山。
本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来を祀る。

約4万平方メートルに及ぶ敷地は、元々は足利氏の館であり、
現在でも、四方に門を設け、土塁と堀がめぐらされており、
平安時代後期の武士の館の面影が残されている。
またこの事から「史跡足利氏宅跡」として、大正10年3月に、国の史跡に指定されており、
現在では「日本の名城百選」にもなっている。

寺院としては、鎌倉時代初期、1196年(建久7年)源姓足利氏2代目の足利義兼が発心得度し、
邸宅内に持仏堂を建てたのが始まりとされる。
義兼死後、その子義氏が建立した本堂は、1229年に落雷により、焼失したが、
足利貞氏が禅宗様式を取り入れ改修した。
日本としては禅宗様式への転換期の最初期にあたる。

鎌倉時代から室町時代にかけて寺院として次第に整備され、室町将軍家、鎌倉公方家などにより、
足利氏の氏寺として手厚く庇護された。
 
境内には、本堂のほかにも、鐘楼、一切経堂が国の重要文化財、東門、西門、楼門、
多宝塔、御霊屋、太鼓橋が栃木県指定の建造物で、その他、市指定の建造物も多数あり、
その他建造物以外にも、彫刻や文書、美術工芸品など、中世来の貴重な宝物類も多数残され、
今に伝わっている。

また市民の方々には古くより「大日様」と呼ばれている。
<鑁阿寺HPより>

 

『太鼓橋』

 

『楼門(山門)』

 

『鐘楼』

 

『多宝塔(塔婆)』

 

『手水舎』

 

『大銀杏』

 

『大御堂(本堂)』

 

『稲荷堂』

 

『本坊(庫裡)』

 

『東門』

 

『北門(薬医門)』

 

『蛭子堂』

 

『大黒堂(校倉)』

 

『大酉堂』

 

『御霊屋』

 

『中御堂(不動堂)』

 

『経堂(一切経堂)』

 

『西門』