上野  名胡桃城

 

 

関東の重要拠点であった名胡桃城

 

 

城郭構造 : 崖端城
築城主 : 沼田(名胡桃)景冬
築城年 : 1492年(明応元年)
主な城主 : 真田氏(鈴木重則)
廃城年 : 1532年(天文元年)
遺構 : 曲輪、土塁、空堀、虎口

 

 

所在地 : 群馬県利根郡みなかみ町下津

 

 

利根川上流部の細長い河岸段丘上に築かれた典型的な崖端城で、
豊臣秀吉の北条氏攻め(小田原の役)のきっかけの舞台となった城として知られる。
伝承によれば、現在、沼田城跡にあったと推定されている沼田氏の城館の支城として、
1492年(明応1)に築かれたとされている。
また、名胡桃城には、沼田景久の子の景冬が入城し、名胡桃氏を称したともいわれ、
利根川を挟んで反対側の南東方向にある明徳寺城と
2城一対となって防衛の役目を果たしたと考えられている。
甲斐の武田氏は1579年(天正7)、越後上杉氏の謙信死後の家督争いによる
内乱(御館の乱)に乗じて上野国の攻略を開始。
武田氏臣下の真田昌幸は謀略により名胡桃城を奪取し、
沼田城攻略の拠点とした(翌1580年、沼田城は昌幸により攻略されている)。
1582年(天正10)に武田氏が滅亡すると、
大名として自立した真田昌幸と小田原北条氏が現在の
沼田市と吾妻郡一帯の領有をめぐって対立。
1589年(天正17)に、豊臣秀吉の調停により沼田城一帯は北条氏に、
名胡桃城を含む吾妻郡の一部は昌幸の領有となった。
しかし、同年、北条方の沼田城代猪俣邦憲(憲直)が策謀により
名胡桃城を奪う事件(名胡桃事件)が発生し、
秀吉はこれを私戦を禁じた惣無事令違反として小田原の役を開始した。
これにより、北条氏が滅亡すると、沼田・吾妻一帯は真田領となったが、
その後間もなく、名胡桃城はその役目を終えて廃城となった。
かつての城域は現在、国道17号線によって分断されてしまっているが、
三の丸跡や二の丸の空堀跡、本丸と二の丸の間の空堀の土橋などの遺構が
比較的良好な状態で残っている。
土塁に囲まれた本丸跡には、徳富蘇峰文蹟の城跡を示す碑が建っている。

 

『名胡桃城の碑』

 

『堀切』

 

『本郭』

 

『虎口』