ご訪問ありがとうございます。
初めての方はよろしければこちらも。
↓
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
前回ブロ友さんと会った話からすぐに、
その時に行った小石川植物園の様子を、
投稿しようと思ったのですが、
だいぶ空いてしまいました。
その間にまつりんごさんが、
をUPしてくださいました。
私たちがアメブロを通じて知り合って2年、
初めてお会いして向かったところが、
小石川植物園です。
小石川植物園入口
天気予報をじっくり見て、一番良い日を選んで行きました。
木漏れ日が気持ちいい坂道を少し上ります。
オオアマナ
おととし同じ時期に来た時は、
一面この花が咲いていましたが、
今年は日陰に少し残っているだけでした。
ハタケニラ
この花もあちこちに咲いています。
知ったかぶって「ノビルの花」と言っていたのですが、
後で調べたら帰化植物だとわかり、
この植物園では雑草扱いでした。
ハタケニラの群生
素敵な雰囲気なんですけどね。
カエデ並木
秋にはキレイに紅葉するところです。
今はイロハモミジが種をつけています。
新緑が気持ちいい!
下にはシロツメクサの絨毯。
サクラバラが強い陽射しで少ししおれ気味です。
足元にはセリバヒエンソウがたくさん咲いています。
ケキツネノボタン
キツネノボタンに似ていますが、
全体に毛が生えているのでこの名前です。
イブキトラノオ
トラノオにもいろいろな種類があります。
これは薄いピンクでかわいい。
芽吹いたばかりのアカザ。
中国育ちのギョリュウ(御柳)
※この画像はまつりんごさんにいただきました。
私が撮ったのはどれも敵いません。
優しい人間性が表れていますね!
清楚な花のエゴノキ
こちらはハクウンボク
エゴノキとハクウンボクが隣り合って咲いていて、
はじめ同じ花だとばかり思っていたのですが、
まつりんごさんが「違うよ~」と教えてくれました。
ホントだ!よく見たら違う花。
同じエゴノキ科だそうです。
こんなにかわいいハクウンボクの花。
葉っぱはこちらの方がとても大きい。
クロミノサワフタギ(黒実の沢蓋木)
沢に覆いかぶさるように生い茂り、
秋になる実は黒いそうです。
そのまんまの名前。
キレイな青色のホタルカズラ。
鮮やかな色のツキヌキニンドウは、
スイカズラの仲間です。
1センチにも満たない小さな花のキクノハアオイ。
れっきとしたアオイ科の植物です。
秋に実をつけていたハンカチノキ。
今回はこの木の花を見るのが目的の一つでした。
ちょっと遅かったみたいで、
わずかに残っていた白いハンカチ。
右上と左下。わかりますか?
ハンカチノキの下に、
花火みたいなガクウツギが、
ひっそりと咲いていました。
(まつりんごさんは気に入ったみたいでした)
地味に咲いている花にも、
つい目が行ってしまいます。
マメグンバイナズナという名前だと、
友だちが教えてくれました。
長くなってしまったので、
次回へ続きます。
また見に来てくださいね!
Instagram始めました。
習い始めたばかりの水彩画を載せています。
良かったら見に来てください。
↓
LINEスタンプ販売中
覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
↓
¥120-
ハゲてない方もどうぞ!
★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。
高橋瞳子が発達障害の長男のことについて書いた本です。
夫のことにも少し触れています。
興味があったら見てください。
よろしくお願いします。