8/20 ブロックを数えよう(授業の題材のご紹介) | 算数のつぶやき

算数のつぶやき

私は長年、算数教科書の編集長として、算数に関わってきました。今は独立し、算数コーディネーターとして「算数の楽しさや面白さ」を発信しています!

  8/20 ブロックを数えよう(授業の題材のご紹介)

今回紹介するのは,ブロックを数えよう」 です。

6/25「ブロックで形をつくろう」と近い内容となります。(6/25の内容は こちら

 

ブロックを数えよう」 の活動は,たくさんあるものを数えたい綺麗な形に並べたいぴったり(数や形)になると面白い,そのような気持ちが原動力となります。そのため,そのような気持ちが高まっている時に活動することや,気持ちに沿いながら活動を柔軟に変更したり適度なところでやめたりすることが効果的です。

 

用意するものは,大量のブロックです。

 

 

ちなみに,私は上のようなブロックのセットを2つ準備しています。

ブロックは8個入り100円で売っているものを54セット,カゴは100均で300円で売っているものを2つ。

合計6000円 となります。これを計算で求めるのも算数になりますね!

 

 

① 全部で何個あるかな?

全部で何個あるかな?

 

まずは,ブロックの数を数えてみます。できれば,数える前に,何個ぐらいあるか予想する癖をつけると,量感 が身につきます。そして,かごの中から出さずに,工夫して数えてみましょう。かけ算を使わなくても,1年生はたし算で頑張って数えてくれます!

(例)いちばん上に,6×9=54(個)

   それが4段あるから,54×4=216(個)

 

② さいころの形を作ってみよう

長さが 1,2,3,4 のさいころの形

 

216個あるとわかったブロックの数。ここから,さいころの形を作っていきます。

「辺」という用語は2年生で習うので,2年生以降であれば積極的に使うようにしたいですが,1年生であれば「長さ」で代用します。長さが 1,2,3,4 のさいころの形をつくると,全部で何個使うか調べてみます。

(例)1+8+27+64=100

   ちょうど100個でできる!

 

ちょうど 100個 でできるというところが,大人でも少し驚きだと思います。

 

 

③ さらに,さいころの形をつくってみよう

長さが 3,4,5 のさいころの形

 

長さが 1,2,3,4 とつくると,5の長さのものもつくりたくなるのは当然だと思います。

最初に用意していたブロックは 216個で,残りのブロックでつくることができるか・・・・・・

でも残念。つくることができません。ただ,足りないのは 9個。すると,長さが 1,2 のものを使えば,ちょうどできることがわかります!

(例)27+64+125=216(個)

   長さが 3,4,5 のさいころの形がちょうどできた!

 

長さが 6 のさいころの形をつくろう

 

こうなると,長さが 6 のさいころの形もつくりたくなります。

長さが 5 のさいころの形をもとに,そこに長さが 3,4 のものを使ってつくっていくと・・・・・・

 

長さが 6 のさいころの形

 

ちょうど 216個のブロックで,長さが 6 のさいころの形ができてびっくりする子ども。

そう,最初の 6×9×4=216(個)は,6×6×6=216(個)というように変形できるのです。

この「216」という数に興味を持って覚えておくと,算数や数学でもとても有効です。

 

さらに探究は進む!

 

その後は,さらに探究が進み,長さが 7 のさいころの形などへ発展していきます。用意できるブロックの数には限りがあるため,実際の作業はできなくなりますが,ここまでくると念頭で考えることができるようになります。そのような活動が,算数や数学そのものといえる のではないでしょうか。

 

このように,「たかはし算数」ではただ問題を繰り返し解くだけの授業ではなく,個性に寄り添いながら算数や数学の力を養う授業を行っています。

 

毎週水曜日,大阪市天王寺区の 天王寺区民センター にて,小学生,中学生,大人向けの算数数学教室を行っています。

また,「たかはし算数」では,ほかの曜日にも個別での算数数学教室を行っています。

ZOOMによるオンラインの指導も行っていますので,下記のLINE公式アカウントよりお気軽にお問い合わせください。

 

 

  LINE公式アカウント登録のお願い

 

LINE公式アカウント は登録 無料 で,登録の際に個人情報の入力は一切不要です。登録していただくことにより,「たかはし算数」の算数に関する様々な情報発信をいち早くお届けするだけでなく,お問い合わせやご相談にも基本的に 無料 でお答えします。

 

LINE公式アカウントへの登録は,下記のQRコードや友だち追加ボタンのリンクからご登録ください。

 

上のQRコードや友だち追加ボタンで表示されない場合は,ID検索をお願いします。

@981pqdan

 

 

 

LINE公式アカウントは,通常のLINEと同じようにお使いいただけます。

メッセージのやり取りは,ほかの人からは見えません。

算数教室への申し込み,ご意見,ご感想など,メッセージのやり取りで行います。

 

2022年4月から開催したLINE公式アカウントですが,各種算数教室,折り絵合わせ「タタミン」などのイベントをこれから数多く開催していく予定です。ご登録,ご相談,また,お友だちにLINE公式アカウントの紹介をしていただけるとありがたいです!