【水戸市における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について(3月4日更新)】

水戸市における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について、傾向が見えてくる1週間ごとにデータを積み上げ、表やグラフにまとめて公表しています。

2月第5週及び3月第1週では391人の感染症患者が確認され、再び感染拡大の様相を見せています。

また2月第4週の合計の感染症患者は、週末分が追加されたことから571人に追加訂正いたします。

感染経路把握者が276人で、感染経路不明が115人となっており、この数字から引き続き感染拡大の懸念を孕んでいます。

軽症が382人で無症状が9となっておりますが、重症者や中等症者がゼロであることが唯一の救いです。

しかし感染当初は軽症や無症状でも、時間が経つにつれ重症や中等症に移行してしまった方も少なからず確認されていることから、油断はできません。

感染ルートは相変わらず家庭内が多く、身近な場所での感染が多く見受けられます。

小学校の通常登校も始まっていることから、学校内感染も多くなってきており、学校内での感染予防についても徹底してまいります。

年代別では幅広い年代で確認されていますが、今週も15歳以下の感染が多く見受けられており、学校や幼稚園、保育所での対応が厳しくなっています。

引き続きご家庭での感染症予防の徹底もお願いします。

また濃厚接触者となった方は7日間の自宅待機をお願いしているところでございますが、この間必ずしもPCR検査等を行うわけではありませんのでご理解願います。

発熱等の症状がある場合には、かかりつけ医等にご相談ください。

対応方法など詳細は次の水戸市ホームページをご覧ください。
一方ワクチン接種が感染拡大防止のカギとなっています。

市民の皆様にはワクチン接種のご検討をお願いします。

水戸市はワクチン追加接種(3回目接種)の早期予約を呼びかけています。

3回目接種についての詳細は以下の水戸市ホームページをご覧ください。
現在療養中の患者は708人と増加しており、特に自宅療養者が634人、宿泊療養施設入所者が56人にのぼることから、きめ細かく健康観察や療養支援をしてまいります。

水戸市保健所では人員体制を強化し、毎日対象者に連絡をとり状態をお伺いするとともに、必要に応じてパルスオキシメーターの貸し出しを行うなど、丁寧な対応を行なっています。

また24時間対応の医療相談アプリも導入してご活用いただいています。

また4人の中等症者をはじめ、18人の入院患者はそれぞれの医療機関で手厚い看護が行われています。

水戸市内でも感染力の強いオミクロン株の拡大による第6波の真っ只中にあり、引き続き緊張感をもって対応してまいります。

茨城県全域に適用されているまん延防止等重点措置は、3月21日まで延長されることになりました。

引き続き様々な行動制限の要請が発出されています。

詳細は茨城県ホームページをご覧ください。
水戸市保健所を中心に積極的疫学調査や情報提供、ワクチン接種事業等をしっかり行い、感染拡大防止に努めてまいります。

市民の皆様におかれましても、引き続き3密の回避、マスク着用、手洗い消毒、うがい、咳エチケットの励行、こまめな換気など感染症予防にご協力をお願い申し上げます。

いずれにいたしましても感染リスクの高い場所を避けていただき、感染リスクの高い行動については自粛していただければ幸いです。

感染症対策と社会経済活動の両立を図っていくためにも、今しばらく注意を怠らない行動をお願いします。

引き続きご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上ます。

水戸市における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況の詳細については水戸市ホームページをご覧ください。