YEG Winter Fes 2023 〜光と笑顔でつなぐイルミジョグ〜が開催されました。


YEGとは水戸商工会議所青年部の略称で、このイベントを主催しています。


YEGの皆様には若手経済人として地域経済の活性化を担っていただいております。


WinterFesも7回目の開催となりましたが、今までは夜空にスカイランタンを飛ばすイベントを行なっていましたが、今年はイルミジョグを開催いたしました。


イルミジョグとは、夜間に光り物を身に付け、みんなで走るジョギングイベントです。


会場となった千波湖には約300人ぐらいの親子連れが集まり、個性的な光り物を身に付けている参加者も多数いらっしゃいました。


私は一番目に陣取ってのスタートでしたが、1キロ付近で後ろを振り返ると、光の行列が自然に出来ていて、幻想的な風景を醸し出していました。


コースの途中には地元の中学生が作製したキャンドルホルダーが並べられ、こちらも幻想的な雰囲気を作り出していました。


千波湖ふれあい広場ではステージイベントや飲食、遊戯ブースなど多彩な催しが行われており、多くの来場者で賑わっていました。


このようなイベントを通して千波湖の魅力がアップし、新たな交流や賑わいが創出されることを願っております。


水戸商工会議所青年部並びに会員の皆様の益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。


























第2回「みんなでつくろうバリアフリーマップWheeLog!」in水戸が開催されました。


みんなでつくろうバリアフリーマップWheeLog!」は車椅子利用者がまちを調査し、どれくらいバリアフリーが進んでいるか、どのような便利な施設が設置されているか、逆にどのようなところに至らない点があるかをスマホアプリに投稿し、その積み上げによってバリアフリーマップを作製するイベントです。


今日は水戸特別支援学校の児童生徒や保護者、学生が参加し、水戸市民会館内部や周辺地域を実際に車椅子に乗って調査いたしました。


私も車椅子を借りて一緒に調査してみましたが、今まで気づかなかったことがたくさんありました。


スロープが意外とキツくて、長距離となる場合、休憩場所となる踊り場が必要であること。


エレベーター内部の鏡は車椅子でバックで出る時に安全確認の意味で設置されていること。


多目的トイレには大人用オムツ替えのスペースがあることが理想であること。


今日の体験で得た様々な気づきを、今後の施設整備やバリアフリーの環境整備に生かしていきたいと思います。


今後とも障害の有無に関わらず、誰でもお出かけしたくなる安心で楽しいまちづくりに取り組んでまいります。





























第35回ふれあい渡里まつりが開催されました。


渡里小学校の校庭では野菜販売や模擬店が立ち並び多くの来場者で賑わっていました。


移動動物園は子どもたちに大人気でした。


体育館では生涯学習の成果が展示されたり、様々なワークショップが開かれていました。


またステージでは歌や音楽、ダンスなど多彩な演目が発表されており、みんなで楽しむことができました。


このようなイベントを通して地域コミュニティが醸成されることを願っております。


渡里地区の益々のご発展をお祈り申し上げます。





























第24回稲荷ニいきいきまつりが開催されました。


屋外ではステージイベントや昔遊び、バルーンアートや各種ゲームなど様々なワークショップが行われていました。


屋内では生涯学習の成果が展示され、市民センターでの活動が活発に行われていることを実感いたしました。


今日は中学生ボランティアも多数参加しており、多世代交流のよい機会ともなりました。


このようなイベントを通して地域コミュニティが推進されることを願っております。


稲荷第二地区の益々のご発展をお祈り申し上げます。






























第42回石川川清掃が行われました。


石川川は農業用水としても活用されている地域住民の恵みの水の供給源でもあります。


一方生活雑排水により水質が悪化した時代もあり、石川川流域家庭雑排水対策協議会を設置し、清掃作業や水質浄化のための啓発活動を行なってまいりました。


現在では流域において公共下水道が普及したり、高度合併処理浄化槽の適正利用が図られたりと、水質は改善いたしました。


しかし台風や集中豪雨時には冠水し、周辺住宅や耕作地に被害が発生しています。


いかに水との共生を図っていくかが課題となっており、災害リスクを軽減させるためにのハードソフト両面からの対策が求められています。


今後とも地域住民の皆様としっかり連携協力、知恵を出し合いながら、安心安全な水辺空間を構築していきたいと思います。


清掃作業参加者の皆様、お疲れ様でした。