前出の、いつもご来院いただく有限会社ティーキューブの高橋浩子様が、
「首肩のコリがなかなか治らない」とまた来院されました。

高橋様は、難しいパソコンをわかりやすく解説する書籍を多数出版されたり、
楽しいメールマガジンを発行していらっしゃいます。


私    「お仕事柄、数日パソコンやスマホを見ないように出来ないですよね?」

高橋様 「はい」

私    「じゃあ、パソコンやるときに、小まめに休憩を入れていますか?
      それとも、ぶっ続けで2~3時間やったりしていませんか?」

高橋様 「ほとんど休憩を入れずに、いつもぶっ続けで2~3時間やってます」

私    「それじゃあ、脳が休まるヒマが無いですよね」


そこで、ポモドーロという時間管理法のことをお話ししたら、
メールマガジンで紹介してくださったのでご紹介致します。

さすが、パソコンライター!
取り急ぎの資料をお送りしたら、
ポモドーロ時間管理法をとてもわかり易くまとめて下さいました。

高橋様、ありがとうございました。

パソコンやる人必読です。



週刊 ★高橋浩子の日本一“お気楽”なパソコンマガジン★ 
~ 第647(Vol.647)号 ~ 2014 年 10 月 23 日

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


~~一部転載いたします~~


 このお気楽でもちょいちょい書いているので、ご存知の方も多いと思い
 ますが、このところ珍しく(つか、人生初)の頭痛に悩まされている浩子。

 御縁あって知り合えた三軒茶屋の高橋治療院に通うようになって、だいぶ
 楽になってまいりましたが、まだ完治にはいたらず。

 根を詰めると(要するに目を使い過ぎるとなんだと思うけど)すぐに痛みが
 ぶり返してしまいます。そんな行ったり来りの状態で、先日また、高橋先生
 のところに伺ったのですが、

 「高橋さん、ポモドーロやってみてください」と、突然仰るんです。

 なんですか? そのイタリア料理。

 脳内劇場では、美味しそうなトマトソースのパスタをほおばる私の映像が
 ぐるぐる回っていたのですが、そんなことはおくびにも出さず先生のお話を
 伺っていると、「ポモドーロ」って時間管理方法の名前だったのです。

 私は初めて聴きましたが、結構イケテるビジネス界というか、いわゆる
 ハック好きの方々には有名な方法なんだそうです。

 「ライフハック」に記事が載ってたので、お知らせしますね。
  http://www.lifehacker.jp/2014/07/140714pomodoro.html

 ちなみに、なんで「ポモドーロ」なのかというと、この時間管理法の発明者
 フランチェスコ・シリロ氏が、学生時代に愛用していたトマト型のキッチン
 タイマーにちなんで命名されたとか。シリロ氏は現在、開発者であり起業家
 であり作家でもあるマルチプレイヤー。きっとこの画期的な時間管理法の
 おかげなんでしょうね。すごいなー。

 私は集中力にだけは自信があるので、ひとたび取り組んでしまうと、トイレ
 とか喉が渇いたという自然的欲求以外、ずーーっとやり続けてしまうタチ。
 それこそノってしまえば、1日何時間でも文章を書き続けられるのです。

 しかも、途中でやめるのが気持ち悪いので、よほどの長編でない限り、出来
 るまでやり続けることが多いんですよ。つか、完成=終わりって感じね。

 そんな自分が結構好きだったりしたのですが、カラダの方はたまったもんじゃ
 なかったんですね。本人は頑張っていないつもりでも、カラダは声なき悲鳴
 を上げていたのです。

 だーから、積もり積もって、こんなに頭が痛くなっちゃったんですけどね。
 これも「自分でやったこと」なので、まるっと受け止めておりますが、
 ホント、申し訳なかったねぇ~と、自分で自分に謝る日々でござります。

 で。このホモドーロ。ビックリするほど簡単んです。

  1 やることを決める
  2 タイマーを25分にセットする
  3 時間がくるまで集中してやる
  4 25分たったら、5分間休憩。
  5 再び25分間、集中して作業する

 これを1日何回か、くり返していくだけです。以前の私なら「そんな時間を
 細切れになんかできない!」「せっかく乗ってきたのに、やめられまっか」
 と、聞く耳すら持たなかったでしょう。

 これまでも、何人の方に「休み休みやりなさい」と言われてきたことか。
 自分自身でも「これではいけない」と、時間管理法の本を読んだりしたこと
 もありましたが、結局身に付いていないし。

 でも、今度ばかりは妙に心と脳に届いちゃったんですよね。しかも自然な
 カタチで。なので、なにひとつムリすることなく、教えてもらったその日
 から、さっそくやってみたのでした。

 最初はね、全然できませんでしたよ。今まで完成軸というか、達成軸を中心
 に生きて来た人間なので、時間感覚があんまりない。「え?もう25分?」っ
 て言う感じですし、5分休めと言われても、どうやって休んでいいかもわから
 ない。

 「休憩中はできるだけ脳を休めてくださいね」と、高橋先生に言われていた
 ので、テレビを見たり本を読んだりするのは違うよなー。ましてやゲーム
 なんかしたら台無しだし・・・なんて思いながら、伸びをしたり、


~~一部割愛~~ 


 時間を25分+5分=30分に区切ることで、だいたいしか把握していなかった
 作業時間が、とっても明確になるのね。今までだったら「1時間で書こう」と
 思っていたのに、結局3時間かかっちゃった(てへ)なんてこともありました
 が、自分の仕事の速度も客観的に把握できそうです。

 いやー、いいものをご紹介いただきました! 高橋先生ありがとう!
 そして、素晴らしいメソッドを発明してくれたフランチェスコ・シリロ氏を
 心からリスペクトいたします!

 いやー、世の中ってすばらしっ!!\(^o^)/
 お気楽なみなさまも、興味があったらぜひ、「ポモドーロ体験」してみませ
 んか? ちょっと楽しいですし、一皮むけた気分になりますよんさま♪


~~転載おしまい~~



高橋浩子の日本一“お気楽”なパソコンマガジン 
http://archive.mag2.com/0000090875/index.html

有限会社ティーキューブ 
http://www.t-cube55.com/