
先日、伊豆高原にある、石原結實先生の
『ヒポクラティックサナトリウム』に2泊3日で行ってきました。
人参ジュース断食を体験できる施設です。
2回目になります。
朝食は、人参ジュース3杯、梅干、延命茶です。
人参ジュースは好みでレモンを絞ります。
10時の補食 具なしの味噌汁、梅干、延命茶。
15時の補食 生姜湯。
夕食は、朝食同様です。
日中喉が渇いたら、
黒糖入り生姜紅茶を飲みます。
日中空腹を感じる時もありましたが、
生姜紅茶で気を紛らわせました。
ジュース3杯で満腹感はあるのに
食後の気だるさがないのは、
体がとても楽です。
頭が冴えて、清々しい気分になります。
2日目の午前中は、石原先生の診察でした。
先生は、相変わらずお元気でした。
私は、水分過多によるむくみと冷えがあるとのことでした。
腹八分目にすることと、サウナや半身浴、運動で汗をかいて、
余分な水分を排出するようにと言われました。
生姜紅茶を飲んで、体を温めるようにとも言われました。
日中は、近くの赤沢温泉や、
一碧湖畔を散策をしたり
あっという間の2泊3日でした。
結果-1㎏。
短期間なのでほとんど変化がなかったです。
本当は一週間やると効果があるのだとか。
帰宅後も、石原先生の著書『石原式 朝だけ人参ジュースダイエット』
を参考に、朝食を人参ジュースに変えて実践しています。
これからが楽しみです。
【石原式人参ジュース断食】
朝は、排泄の時間であるので、
午前中に消化吸収に負担がかかるものを摂取しない。
朝食は固形物はとらず、
人参・りんごで作ったジュースにする。
人参・りんごジュースは、
水分、糖分、ビタミン類、ミネラル類の補給ができ、
脳の働きを促し、生活習慣病の原因になっている
老廃物や余剰熱の燃焼、排泄を促すことができる。
昼食はそばに薬味のねぎや七味唐辛子で、
体を温め、代謝機能を高める。
夕食は好きなものを食べて良い。
代謝機能が高まっているので余分なものは排泄できる。
日中は生姜紅茶で体を温め、
体温を上げることによって代謝を促進させる
2回目になります。

朝食は、人参ジュース3杯、梅干、延命茶です。
人参ジュースは好みでレモンを絞ります。

10時の補食 具なしの味噌汁、梅干、延命茶。
15時の補食 生姜湯。

夕食は、朝食同様です。
日中喉が渇いたら、
黒糖入り生姜紅茶を飲みます。
日中空腹を感じる時もありましたが、
生姜紅茶で気を紛らわせました。
ジュース3杯で満腹感はあるのに
食後の気だるさがないのは、
体がとても楽です。
頭が冴えて、清々しい気分になります。
2日目の午前中は、石原先生の診察でした。
先生は、相変わらずお元気でした。
私は、水分過多によるむくみと冷えがあるとのことでした。
腹八分目にすることと、サウナや半身浴、運動で汗をかいて、
余分な水分を排出するようにと言われました。
生姜紅茶を飲んで、体を温めるようにとも言われました。
日中は、近くの赤沢温泉や、
一碧湖畔を散策をしたり
あっという間の2泊3日でした。
結果-1㎏。
短期間なのでほとんど変化がなかったです。
本当は一週間やると効果があるのだとか。
帰宅後も、石原先生の著書『石原式 朝だけ人参ジュースダイエット』
を参考に、朝食を人参ジュースに変えて実践しています。
これからが楽しみです。
【石原式人参ジュース断食】
朝は、排泄の時間であるので、
午前中に消化吸収に負担がかかるものを摂取しない。
朝食は固形物はとらず、
人参・りんごで作ったジュースにする。
人参・りんごジュースは、
水分、糖分、ビタミン類、
脳の働きを促し、
老廃物や余剰熱の燃焼、
昼食はそばに薬味のねぎや七味唐辛子で、
体を温め、
夕食は好きなものを食べて良い。
代謝機能が高まっているので余分なものは排泄できる。
日中は生姜紅茶で体を温め、
体温を上げることによって代謝を促進させる