前からのつづきです。




港の方で霧笛を聞く人は、無敵なのです。
無敵というのは、敵が2千人、3千人いて、
それをなぎ倒して全部の敵が
いなくなるのではありません。



「無敵」という文字をよく見ると
「敵が無い」と書いてあります。



「無敵」になるためには敵をなぎ倒すのではなく、
そういうこともあるよね、と受け入れてしまうこと。



そして、いちいち過剰反応しないで、腹を立てたり、
イライラしないという状況をつくると、
「私」が一番得をする。



「私」がイライラしないのだから、
「私」の臓器が痛みません。



この方程式がわかってしまうと、
「そういう寛容、寛大な人になるべきだ」という
「べき論」で言っているのではないことを、
わかっていただけると思います。



相手を糾弾して自分の思いどうりにするよりも、
自分が広がって、全部の人を受け入れられるようになると、
「私」が一番楽になる。



この本の中では、このように「私」の心が広がって、
力を抜いて生きるための物事の見方や考え方について
書いてみようと思います。


2009年1月   小林正観



「神様の見方は私の味方」  力を抜いて生きてみる
の「はじめに」より 小林正観著 宝来社刊