良い塾を見つける6つのポイント | 「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

 訪問していただき有り難う御座います。このブログでは、京都大学、大阪大学、名古屋大学、国立大学医学部に合格できる学力をつけるためのアイディアを真摯に書かせてもらっております。

「京医6名、阪医4名合格講師」による受験対策講座(768)

 学校革命=スクールレボリューション(459) 

良い塾を見つける6つのポイント

  1. 名前の由来: 本物の塾は、創立者の名前や場所から名前がつけられています。例えば、「河合塾」や「駿台」のように。でも、有名大学の名前を使っている塾は注意が必要です。そこには、その大学出身の先生がいないかもしれませんし、その大学に合格した生徒の実績もないかもしれません。
  2. 施設の充実度: 素晴らしい塾は、たくさんの参考書や問題集を揃えています。必要な時にすぐ使えるようになっているんです。でも、教室が空っぽの塾は、生徒のために最善を尽くしていない証拠です。
  3. 教材の質: 自分の塾の名前がついた教材を使っている塾は、その塾だけの特別な教材を持っている証拠です。でも、表紙だけ変えた一般の問題集を使っている塾もあります。本当に生徒のことを考えるなら、質の高い市販の教材を使うべきです。
  4. 月謝の額: 月謝が高い塾は、それだけで質がいいとは限りません。塾の周りが汚れていたり、近所から苦情が多い塾は、その分、月謝が高くなることがあります。
  5. 広告の頻度: 広告をたくさん出している塾は、生徒がすぐに辞めてしまうことが多いので、常に新しい生徒を募集しています。本当に良い塾は、口コミだけで生徒が集まります。
  6. 講師の質: 本当に素晴らしい塾は、優秀な講師がいます。でも、名前だけの塾では、そういう講師にはなかなか出会えません。

  塾を選ぶ時は、これらのポイントをしっかりチェックして、自分にとって最適な場所を見つけましょう。そして、塾だけでなく、自分自身の努力も大切です。勉強に集中し、無駄な時間を省いて、目標に向かって頑張りましょう。みんな違って、みんないい。自分らしい勉強方法で、夢に一歩ずつ近づいていきましょう。

 

★当塾の医学部合格実績★

京大医学部医学科6名(2024,2022, 2016, 2014, 2013)

阪大医学部医学科4名(2023-3名、2014)

名大医学部医学科2名(2018, 2013)

 

高木繁美。「高木教育センター」塾長。

 名古屋大学卒業後、アメリカユタ州で中学校教師をした後、帰国。英検1級、通訳ガイドの国家試験、

国連英検A級、ビジネス英検A級などに合格。京大二次試験を7回受けて出題傾向を調査。英語81%、

数学70%の正解率。少林寺拳法二段。ジャッキー・チェンの前でヌンチャクを披露したことが自慢。

「私の京大合格作戦」(エール出版)2020年度版から2022年度版に漫画化されて掲載。チャットワー

クを用いた質問無制限の通信添削を全国の難関校受験生対象に募集中。「高木教育センター」検索。

桑名市で指導中。God bless you. 指導を希望される方は、HPをご覧ください。