マンションを相場より高く売る方法。 | 車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になってから行った「横浜カフェ」の日記を中心に書いていくブログです。
「物理的バリアフリー」「接客的バリアフリー」がどうであったかという視点で書いています。
また、駅からの道順や道路状況、トイレ情報などについても、できる限りまとめていきます。

カフェイン中毒です、高木ですかお



休日に1冊は本を読むようにしています。


ジャンルは問いません。


本を買い溜めしておき、その時の気分で選びます。


先日は、こちらの本を読みました左下矢印



高木伸のブログ


「マンションを相場より高く売る方法」


まず、こちらのタイトルが目につきました。


そして、著者は「不動産仲介透明化フォーラム」。


正直、ちょっと怪しく感じそうです。


ただ、実は…


去年の秋に、横浜スタイルと取引している業者さんでした。


それも覚えていたので、ますます気になりました。


同業他社さんのことを宣伝するつもりはありませんが、


共感できる部分が多かったので、ブログに書きました。



結論から申し上げると…


「相場よりも高く売る」というよりも、


「損をしないで、なるべく高く売れるようにする」ということだと思います。


それだけ、不動産業界は「不透明」なところがあるということです。


より良い売却をするためのポイントは、大きく分けて2つあります。



・信頼できる不動産屋に依頼すること


・大切な資産の売却について、真剣に考えること



不動産の購入も売却も、人生で何度と経験するものではありません。


ほとんどの人は、1回か2回でしょうか。


そのため、「プロ」だと思う人を信じて、その通りにするしかなかったりします。


だからこそ、この2つのポイントこそが大切になってきます。



「大手仲介業者→横浜スタイル→成約」


このようなケースはとても多いです。


その理由は、こちらの本にも書いてあります。


売却をご検討されている方は、参考までに読んでみても良いと思います。


1つだけ注意したほうが良いことがあるとすれば、


売却活動は、ある程度、地元に事務所を構える業者さんの方が良いということです。


売却活動をするマンションから離れた業者さんになると、


何か対応しなければならない時に、すぐに動けない場合がありますので。



個人的に気になったことは、「平均仲介手数料率」という言葉です。


聞きなれなかったのですが、理解しました。


そうすると、大手仲介業者さんの社風なものもはっきりと分かります。



先日は、高校の同級生の購入の手伝いをしましたが、


将来的には、知人、友人から売却活動を任せられる不動産屋になりたいです。


それがこの本で書かれている内容の本質のような気がしますニコニコ