やっぱり市川美余です、高木です
先日読んだ本の1つのテーマです。
「もっと早く家を買っておけばよかった」
人それぞれ、ライフスタイルなどが違うので一概に言えませんが、
考え方の1つの参考になるかなと思い、まとめておきます。
これは、人生を振り返った時に、後悔している話です。
「早く家を買っておけばよかった」は、結果論です。
本当に後悔していることは、そこではありません。
「家を買う」という選択肢を最初から捨てていたことです。
つまり、
「家を買うのは、年齢的にまだ早い」
「賃貸で十分」
そう思い込いこんでいたということです。
賃貸と購入を比較検討して出した結論であれば、後悔しなかったことになります。
もう1つ、大切なことが書いてありました。
「家による資産形成」という視点を持ち合わせていなかったことです。
それは、老後の住宅費用がかからないといことは、
住宅ローンという先行投資によって、生涯の家賃を先払いしたことになると書かれています。
それが資産形成というものだということです。
このような考え方もできるかもしれません。
3,000万円の新築戸建を購入し、
住宅ローンで100%の融資を受けます。
35年間での総返済額は「4,000万円」になるとします。
完済時に「1,000万円」で売却できたとしたら、
実際の支払額は「3,000万円」になります。
もちろん、完済前に売却するという選択肢もあります。
数字に関しては単純化したものです。
要するに、賃貸と異なり、ずっと住み続けることもできますし、
現金化もできるということです。
それが資産という考え方です。
ただ、話はそんなに簡単なことではありません。
不動産市場もどうなるか分かりませんし、
現在の「1万円」の価値と、35年後の「1万円」の価値が同じとも限りません。
考えることが大切だと思っています。
ただ、35年後の幸せを考えるよりも、
現在、5年後、10年後のことを考えて、家を買うものだと思います。
考えて、「家を買う」という選択肢を作らなかったことに、
この著者は後悔しているということでした。
僕も早く家を買いたいです。
ただ、必要ないので買いません。
必要になる時が早くくるといいです