ミッション。 | 車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になってから行った「横浜カフェ」の日記を中心に書いていくブログです。
「物理的バリアフリー」「接客的バリアフリー」がどうであったかという視点で書いています。
また、駅からの道順や道路状況、トイレ情報などについても、できる限りまとめていきます。

本を読むことで得た一番大きなことは、


本を読むのが早くなったことだと思います、高木ですニコニコ



先日、こちらの本を読みました左下矢印



高木伸のブログ


「ミッション」です。


元スターバックスCEOの方が書いています。


もちろん、スターバックスで読みました。



帯にも書いてありますが、


「僕たちは、何のために働くのか」


こちらが大きなテーマです。


それを読者に考えてもらおうとしたのが、


こちらの本を書いたミッションだったのだと思います。


色々考えながら、一気に読みました。


読み終えた後、スターバックスの店員さんがいつも以上に素敵に見えました。



経営理念のようなものがしっかりとあります。


「人々の心に活力と栄養を与えるブランドとして、


世界でもっとも知られ、尊敬される企業になること」


そのために、いくつかのテーマもあります。



・お互いに尊敬と威厳を持って接し、働きやすい環境を作る


・事業運営上の不可欠な要素として、多様性を積極的に受け入れる


・コーヒーの調達や焙煎、新鮮なコーヒーの販売において、常に最高級のレベルを目指す


・お客様が心から満足するサービスを常に提供する


・地域社会や環境保護に積極的に貢献する


・将来の繁栄には利益が不可欠であることを認識する



コーヒーについては、そのための手段でしかないということです。


「コーヒーを飲みたい」ではなく、「スターバックス」に行きたいと思ってもらうことが大切だと。


また、「どうやって儲けるか」ではなく、「企業は何のために利益を出すのか」ということも。


そうなんですよね。


企業は何のために存在するのかが分からなくなる時があります。


株主のためはてなマーク


社員のためはてなマーク


利益の最大化をすることが目的はてなマーク


こういったことを通しながら、自分に置き換えて考えていきます。


「働き方ではなく、働く目的を考える」



「ビジョナリーカンパニー」という本の中には、


「ハリネズミの概念」という3つの輪の考え方があります。


この本は、読もうと思っていながら、まだ読んでいません。


企業、経営者は、以下の3つがあるものをミッション、目的にしたほうが良いというものです。



・情熱を持って取り組めること


・世界一になれること


・経済的原動力になるもの



これを個人に置き換えると、こちらになります。



・好きなこと


・得意なこと


・何か人のためになること



これが、自分はなぜ働くのか、何のために働くのかというヒントになります。


「稼ぎたい」「生活のため」であれば、仕事は何でもいいわけです。


大切なことは、


何をやりたいか、


何が得意か、


人の役に立つかということです。


難しいですね。


自分の得意なこと、強みはなかなか分からないので。


ただ、それが分かった時には、きっと成功に近づくでしょう。



何かに迷った時に、もう1度読むことになると思います。


1度ではないかもしれません。


勇気付けられる、元気付けられる、1冊でしたニコニコ