蔦屋書店。 | 車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になってから行った「横浜カフェ」の日記を中心に書いていくブログです。
「物理的バリアフリー」「接客的バリアフリー」がどうであったかという視点で書いています。
また、駅からの道順や道路状況、トイレ情報などについても、できる限りまとめていきます。

久しぶりに多摩川を越えました、高木ですチョキ



良い意味でも、悪い意味でも、横浜人間です。


横浜にこもっていても、不自由ありませんので。


そんな僕ですが、こちらへ行ってきました左下矢印



高木伸のブログ


蔦屋書店です。


代官山にあります。


以前から行きたいと思っていたのですが、


ここだけを目的にすると、なかなか行けず…


他の用事もあったので、ついでに行くことにしました。


こちらのお店には、スターバックスも入っています。


みなとみらいのタワーマンションと同じような店作りになっています。


席はこのような感じです左下矢印



高木伸のブログ


鎌倉のスターバックスも好きですが、


甲乙つけがたいです。


ただ、こちらは蔦屋「書店」です。


とにかく本を豊富に取り揃えています。


代官山という立地もあり、余計に落ち着いた雰囲気と、


客層の良さが感じられます。



結局、2時間しかお店にいることはありませんでした。


ただ、次回行く機会があるとすれば、


往復2時間かけて行き、10時間は居続けたいと思っています。


今回はついでで行きましたが、ここだけを目的にしても良いです。



蔦屋書店もそうですし、鎌倉のスターバックスもそうですが、


採算度外視で営業しているのかなと感じてしまいます。


街の図書館や休憩所のようなお店です。


企業は利益目的であることは当然ですが、


中にはこのようなお店があっても良いと思います。


それがあることで人が集まる。


これも社会貢献の1つの形なのかもしれません。



それにしても、都内は行くべきですね。


代官山周辺のカフェが気になりました。


やはり、流行の最先端は都内だと感じました。


レベルも高いです。


横浜が劣っているわけではありませんが、


新しい風を感じると刺激になります。



蔦屋書店、ぜひ、行ってみてくださいニコニコ