タカギ・コレクション | 車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になってから行った「横浜カフェ」の日記を中心に書いていくブログです。
「物理的バリアフリー」「接客的バリアフリー」がどうであったかという視点で書いています。
また、駅からの道順や道路状況、トイレ情報などについても、できる限りまとめていきます。

久しぶりの、タカギ・コレクションです。


今回は、少し変わった小物入れの紹介ですビックリマーク


同じものでも、いくつか色の種類がありましたが、こちらを選びましたひらめき電球


単純に、1色よりも4色のほうがにぎやかということが、理由の1つです。


ポップなカラーですし、インテリアとして、アクセントになりますニコニコ





髙木伸のブログ


こちらですが、以下のように、開くのです左下矢印




髙木伸のブログ


4色であるほうが、どこに何を入れたのかをイメージしやすいと思いますひらめき電球


それも、こちの色を選んだもう1つの理由です。


基本的には、アクセサリーを入れています。


その他は、小さくて失くしそうだけど、しっかりと保管しておきたいもの。


小物は散らかってしまうものですが、このように閉まっておけばすっきりしますチョキ


何かに入れておけば、ホコリをかぶる心配もないですしチョキ



ちなみにこちらの商品は…


arenot(アーノット)有楽町マルイ店で購入しました。


ただ、インテリア雑貨のお店でしたら、わりと見かける商品です。



久しぶりに、買い物行きたいですニコニコ