宅建の試験まで、あと1ヶ月です
試験まで3ヶ月というところから勉強を始め、残りも3分の1です。
そろそろ、結果を考えるようになってきました。
落ちたら…
悔しいなぁって
でも、悔しいと思える程、勉強していることに気付きました
本当は遊びたいですし、本当は買い物もしたいです。
そういう欲求を抑えて、勉強に励んでいます。
それなのに、落ちてしまったら悔しいでしょう。
今まで我慢してきたことは、何だったのかと。
確かに、来年また受けることになるので、無駄なことなんてありません。
しかし、来年受けるための、今年の試験ではないのです。
今年、合格するために、勉強しているのです。
「記念受験」なんてことは、全くないです。
だから、落ちたら悔しいと思うのです。
僕は、心配性なので、悪いことをイメージしてしまいます。
ただ、結果をイメージする時は、それではダメだとも思います。
つまり、最良の結果をイメージすることも大事だということです。
良いことをイメージしないと、気持ちが負けてしまいそうです。
うまくいっている自分をイメージできないと、うまくいかない気がします。
一番良いのは、最良の結果と、最悪の結果を考えられることだと思っています。
常に、どんなことがあっても、対応できることが重要だからです。
仕事をしながら、3ヶ月で宅建合格できることをイメージして、寝ます