埜庵 | 車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になった元「横浜山手のカフェのマスター」のカフェ巡り日記

車イス生活になってから行った「横浜カフェ」の日記を中心に書いていくブログです。
「物理的バリアフリー」「接客的バリアフリー」がどうであったかという視点で書いています。
また、駅からの道順や道路状況、トイレ情報などについても、できる限りまとめていきます。

最近になって、本当に暑くなってきましたね晴れ晴れ

僕は色白で、小さい頃から夏は苦手ですガーン
今でも変わりません。

不動産会社の営業なんて、楽だと思っていませんかはてなマーク

今日は物件の下見だったので、1日中、外にいました。

暑かったですガーンガーン
頭が痛いですガーンガーン

今の時期が一番暑く感じるのかもしれません。
気温は30℃でも、真夏よりも湿度が高いからです。

天気予報でもやっていました。
今の時期は真夏の35℃の時と同じくらい、熱中症の危険性が高いということを。
それは、湿度が高いことで、汗が乾かず、体温調節機能が低下してしまうからです。

水分補給は意識してするようにしたほうが良いです。

なるべく、1時間に1度、200ccの水を。

こまめに補給することが重要です。
体内の水分を常に一定に保つようなイメージです。

ここで、注意したいのが、水を補給しても、不足してしまうものがあります。
塩分です。
汗には塩分が含まれているので、水だけでは塩分を補給できないのです。

一番良いのは、スポーツドリンクを半分くらいに薄めたものだと言われています。
アクエリアスやポカリスエットのペットボトルをそのままでは、甘すぎるのです。

僕は専門家ではないですし、理科や生物や物理などは苦手です。
雑誌やテレビから得た知識です。
発掘あるある大辞典などです。

タイトルを忘れていました…ダウン


かき氷が食べたいですカクテルグラス


暑いので、そう思いました。

明日は休みなので、かき氷食べに行こうかなぁ…

あっ!!

小田急江ノ島線、鵠沼海岸駅すぐにあります!!!!

かき氷専門店、「埜庵」が。

かき氷専門店です。
どこかの天然水、貴重な氷を使っているのが「ウリ」です。
もちろん数量限定です。

夏の繁盛期を避け、5月に1度食べに行きました。

パウダースノーのような、フワフワしたかき氷。
これが、「おいしいかき氷」だと納得するものでした。
それを説明するのはなかなか難しいです…

氷だけではありません。

シロップはもちろん自家製。
かき氷専門店ですから、当然です。

5月はかろじてイチゴが残っていました。

生のイチゴがのっていました。
イチゴジャムのような物がかかっていました。
氷の中には、イチゴゼリーも入っていました。

かき氷であって、かき氷ではない。
かき氷だけど、今まで食べたかき氷とは一緒にしたくない。
そんな感じです。

ちなみに、平均価格は750円くらいです。


プチリッチを楽しんでみてはいかがでしょうか?

ぜひ、行ってみてください。

そこまで高いとは感じないと思います。



ただ、かき氷のお店は儲かるのでしょうかはてなマークはてなマーク

儲からなくても、生活できるのか心配です。

冬は食べる人は少ないでしょう。

季節商品なので、その分、夏に価格が上乗せされているのでしょうかはてなマーク

非常に興味があるところですむっ