住んでみて素直な感想を言うシリーズ。
今回はお風呂。選んだのはTOTOの「サザナ」。
↑仕様はコチラ。
◎あったか〜い!
コレはそもそも我が家を施工してくれたC建設のお陰もあるかもしれないが…
本当にお湯の温度が下がりにくい。
真冬に引っ越してきた我が家であるが、ふろ温度は39℃でポカポカだった![]()
今は37℃で丁度いい。凄いなあ。
◎浴槽に大満足
私がLIXILのアライズと迷ってサザナに決めた理由である「ゆるリラ浴槽」。
いや〜、いいっすわ。
一人で入れる時に脚を伸ばしてコンセプト通りの姿勢になるとそれだけでふーっと力が抜けてリラックス出来る。
それと高いオプション代を払ってでもやりたかった人造大理石、いいっすわ。
水滴はトゥルトゥルだしパールがかってて綺麗だし、本当に大満足。
あと!
浴槽の縁に手をかける溝がある事、そして壁にも手すりがある事。
コレがどんなに有難いか、ぎっくり腰をやって身に染みました。手すり大事。
◎鏡はすぐに曇り止め加工すべきだった
しばらく気付かなかったのだが、サザナの鏡は「お手入れが楽な鏡」であって「曇り止め付きの鏡」では無かった。
おかしいなと思ったんだよね!(頭弱い)
曇り止め加工したけど、なかなか長続きしない。
少しずつ汚れが付くし、入居前にガッツリ曇り止め加工しておけば良かったな。
↑コレ使ってます。◎ほっカラリ床、目地の汚れは避けられない
とても柔らかい感触のほっカラリ床もお気に入りではある。水捌けも良い。
しかし、シャワーで流すだけで目地の汚れがゼロという訳にはいかないのでそこはお手入れをきちんとしなくてはいけない。
◎カウンター、半分の大きさでいいなあ
カウンター不要派の妻vsカウンター必要派の夫で対立し、最終的にカウンター有りになった我が家。
実際使ってみて、まああっても良かったかなとは思うのだが、こんなに幅は必要ない…
最悪洗面器が置けるだけの幅があれば良いので、半分の大きさのものがあればいいなと感じた。
◎ボリーナで肌トラブル改善!
これはサザナの話では無いのだが…
我が家はシャワーを一番安いやつに変えて、その代わりにウルトラファインバブルがウリの「ボリーナワイドプラス」を購入した。
↑コレです。金額アップしてシルバーにする程では無いなと判断。個人的な話になるが、私去年の5月…一年前か。位からあからさまに肌荒れが酷くなった。
夏に帰省した時に母親に「あんたその頬どうしたの?
」と驚かれるくらいに。
マスク荒れなのかなと思うが、とにかくずっとこの肌荒れが治らないままずるずると一年経ってしまった。
それが、引っ越して来て少し経った春すぎ。
明らかに肌の調子が良くなったのだ。
鏡を見るのが嫌いで目を背ける日々だったが、気付いたら赤みがほぼ引いているし毛穴も小さくなったような…
化粧品とかは変えていないので、思い当たるのはコレしかない。ボリーナだ。
ちなみにエコキュートの影響で水圧は旧居のアパートより明らかに弱くなってしまった。イライラはしないがもう少し勢いが欲しいなと思ったりもする。
そしてウルトラファインバブルは発生させるのに一定の水圧が必要らしく、恐らく我が家では水量最大がギリ発生するライン。
なので美容的に良いのかは分からないが、ゼロ距離照射している。めっちゃ肌にシャワーヘッド近付ける感じで。
流石に油性ペンが落ちるみたいなレベルでは無いと思うが、皮脂汚れは明らかに前より落ちていると実感出来る。
それで汚れが落ちる→化粧水が入るようになってトラブル改善した…のかな。
まあなんにせよ肌は汚いより綺麗な方が嬉しいし、有難い事です。
あ、シャワーと言えば
シャワーホースが床につかないようにする金具?あれ便利です。あって良かった。
◎棚はニトリで好きな高さにカスタマイズ!
小物入れの棚を全て無しにしてもらった我が家。
↑こんなん買って好きな高さにセットして使ってます。一番使いやすい位置に好きに変えられるから良かった。あと!一つ注意ですが、
サザナの浴室のパネルは正面とそれ以外で磁力に差があります!!
我が家の場合正面のみがアクセントパネルなので、コレが一律「正面とそれ以外」なのか「アクセントパネルとベースパネル」なのかは分かりませんが…
正面はマグネットがしっかり付くけど、側面は少し弱いです。
もし今後お風呂を検討する方でTOTOのショールームに行く事があれば、磁力が弱めのマグネットを持参して一言断ってから付けてみてもいいかもしれません。
こんな感じかな。
そしてこの浴室で大事なお手入れ、黒カビ抑制に有効な乾燥について!
我が家で採用した循環ファンのお話をまた単独でしたいと思います!
