デリシアが謎に電源付かなかった日の話。
↑原因不明。引っ越し後、普通に使えればいいのだけれど…
この記事でお伝えしたいのは洗濯機と乾太くんの事です。あと丸亀製麺(いつもながら話題がとっ散らかってる)
上の記事の中にも書いたが、この日は結果としてめちゃくちゃバタバタだった
実はこの日、ガス会社さんの立ち会いの他にエディオンさんによるエアコンと洗濯機の取り付けもあった。
元々想定していた流れは、
「休日なので子ども達の支度をして共に新居へ→10時にエディオンが取り付けに来る→10時半ごろガス会社が来てデリシアの説明→11時半頃取り付け完了→帰って皆でおうちで昼ご飯
」
というものだった。
しかし!
朝9時前に、知らない番号からの着信。電話に出ると、エディオンからだった。
「すみません、今から行ってもいいですか?10分後くらいには着くと思うんですが」
!?
多少の時間の前後は仕方ないし予定は予定でしかないけど流石に早過ぎる!
そもそも新居には今すぐ出ても10分以上かかるし、私は10時に向こうに着けるように考えていたから子ども達の支度が何も完了していない!
流石に無理です
と伝えると、では1軒別の家の作業に先に入らせてもらうと。
それが終わり次第向かうので10時に開始とはならない可能性が高いがそれで良いかと聞かれ、
私の予約時間にきっちり合わせるために1時間待機させるのも仕事の効率的によろしくないかなと思ったのでじゃあそれでとお願いする事に。
子ども達を急かしながら自分も焦って支度をし、待ち時間に退屈しないようおやつやiPadを詰め、いざ安全運転にて出発。
まさに10時、新居に到着…という時に再びエディオンから電話。
「今作業していますがそちらへの到着は恐らく11時半頃になると思います」
な、なんですとぉ〜!?
だったらもう少しゆっくりしてから来たかった!新居はまだ何もないから私が用意した暇つぶししか出来ないんだもの…
で、新居にて30分くらい待つ→ガス会社さん来るもデリシア事変が発生。
そしてガス会社さんが帰った後再び時間を潰し、ようやくエディオンさん来られる。
しかし取り付け作業は1〜1時間半と言われており、この時既に正午前。
子ども達もぐずり始めていたため、エディオンさんに許可をもらい、作業中だが一旦抜けさせてもらい昼ご飯をとる事に。
本来なら家に帰ってご飯を食べるつもりだったので何も準備をして来ておらず、
更に家との往復時間と昼食準備時間&食べさせる時間を考慮すると家に帰って食べるだけの時間は残っておらず。
仕方がないので、急遽一番近い丸亀製麺へ行く事にした。うどんなら下の子も食べられるので。
奇しくもこの日が人生初の「子ども2人連れての外食昼ごはんデビュー」となった私。
セット内容を勘違いしたりレジ前でパニクリまくりだったが、優しい店員さん達のお陰で何とか無事に食べさせる事が出来た。
・席へのお盆お運びサービス
・飴サービス
・子ども用食器に留まらず麺カッターや紙エプロンなど子ども向けアメニティが充実
・座敷席にピッタリな子ども用椅子あり
・(うちの地域は)申請で子ども用ミニうどん無料サービス
それに加えて今回はご飯を食べ終えた瞬間に
「テーブル拭きますしお盆置いといてくださいね〜
」とお運びに来てくれた方が再び現れるという…後光が差してる
もう丸亀製麺には足を向けて眠れません。本当に有難うございます。今後も利用しまくります。
さて。
そんなこんなで自分の中では最速で昼ご飯を済ませたつもりだったが、やはり幼児の食事は手間取るもので…
再び新居に戻るまでの間にリンナイさんには来られてしまったのだった。
新居に戻ると、エアコンは無事に取り付け完了し残りの洗濯機を運び入れるところだった。
エアコンについてはまた別の記事にする。
今回のメインはここから。いつもながら前置き長くて本当に申し訳ない。
洗濯機を無事に用意していたかさ上げ台の上に載せてもらったのはいいが、
「設置はこのようになりました。あとはこの乾燥機との扉の兼ね合いですね…
位置を変えるなどガス会社さんと話し合って頂いて」
と言われた。
そう、
↑この記事の下の方、乾太くん設置時の感想だった
>あと、今買ったアクアの洗濯機って蓋が折れない仕様なので
>入れる際に蓋が干渉しないか?とかだんだん心配になってきてしまった
これが現実となってしまったのである。
見ます?見たいよね。小出しですが見せましょう。
↑ちなみにかさ上げ台はこれを買いました。日本製(山善)で手軽だったので。ドラム式には対応していないそうだけどうちは買う予定無いので問題無し。
この台により高さが上がった結果…
思うでしょ?
「めっちゃ近くね?」と
乾太くんがアクアちゃんをめっちゃガン見してるみたいに見える…!
この配置じゃ扉ぶつかるんじゃ?って思いますよね。
↑ぶつかるんだなぁ、コレが。
ランドリールームなんて洒落た場所では無い、普通の洗面所に配置した結果なのでしょうがないが、
あと一息!あと数センチ!!な惜しさがある。
逆に言うと、これじゃ使えないよ!ってほど開かないわけでもなく、避けながら使えば大丈夫なような…?という絶妙に微妙な干渉具合。
かさ上げ台が無ければ最後まで開きそうだけど…でも折角買ったのに使わないのもなあ
手間はかけてしまうがやはり頼んで乾太くん自体を90度回転するしか無いのか?
そんな事を思いながら帰って主人に報告すると、
「乾太くんもあと数センチかさ上げすれば解決するんじゃ?」
と。
ザッツ ナイス アイディーア!
あとは、何でかさ上げするか。
ふんばるマンみたいなかさ上げに使うやつ?それとも厚みのあるゴムとか?
というか、そもそも素人が勝手に持ち上げたらダクトの部分を痛めちゃわないか?
という事で、洗濯機を配置した事による現状と我々の意見をC建設さんに報告する事に。
すると、現場監督さんから
「今度行って見てみて、何か対策が打てそうならしてみます」
とのお返事が。
そして、数日後。
「カウンター材の余りがあったのでかませてみました」
とのメッセージと添付画像が。
↑解決したー!!!
↑おあつらえ向きみたいにしっくり来てるー!!!
実際に私もこの後新居に行って確かめたのだが、絶妙としか言いようのない調整具合で乾太くんの扉がアクアの扉ギリギリまで開く。
これなら最初よりは苦労なく出し入れが出来そうだ。更にカウンターと全く同じものでかさ上げしたのである意味造作台みたいで違和感無し!
勿論、実際使ってみてやり辛かったら連絡するつもりではあるが、乾太くんの扉と洗濯機の干渉問題については一応解決という事にしておく





