最近ずっとマイナス寄りな記事が続いていたので負の連鎖を断ち切るためにもここらで明るい(?)話題を。
あ、私の精神状態は今は落ち着いてます。情緒不安定で済まない。

お金が無いという非常に現実的な問題にぶち当たった我が家でしたが、
結論としては外構は進める事になりました。心配して下さった方、有難うございます。
数年後の人生が破綻したら笑ってくれ!その頃ブログやってないだろうから書かないけど察して笑っといてくれ!

減額案として色々出ましたが、
◎テラス屋根を無くす
これは元々オプション扱いだったので無しに。自転車止める頃に物置買えば解決…かな。
◎フェンスの下のブロックを2段→1段へ
しっかり高さを出すためにブロック2段で見積もりが取られていたのを1段にした。多分土は止まるだろうという事で。
◎玄関と階段を繋ぐ部分のタイル敷を無しに
ここは何かしらDIYしようという事に。敷石を敷くとかそんなん。センスもイメージも無いからどうするのがいいのか分からんけども!!

この辺りを見直しました。
本当はカーポートにも希望の種類があったけど…普通のやつで我慢我慢ぼけー
柱がスペースを取る関係で3台目が気軽に停めるには難しそうな狭さなので、その際は主人の軽を3台目の場所へ移動させようかという話になりました。

で、我が家が前回の記事からここまでの間にすごく悩んでいた事!それが、
北側の水路問題。

我が家の居住区は段々になった高台のため、北側にはさらに高い擁壁を持つ家が存在している。
で、そこの擁壁を伝って降りてくる雨が北の境界部分に溜まるようだった。
前の家を解体するにあたり水路も撤去したため今は平たくなっていて、
東のお宅も西のお宅も水路は作っているけど、これ本当に水路作る必要ある?と思っていたのだ。
作らないならその分費用が浮くし、砂利で浸透させるだけでも大丈夫じゃ?と設計士さんも我々も思っていたのだが…

ここ数ヶ月、ホンットこの地域はまともな雨が降らなかった。
それでずっと確認出来ずじまいだったのだが、先日ようやく「一般的な雨の日」が訪れたため現場に向かうと…

↑溜まってるね。

コレは溜まってるわ。

この部分の土が低くなっているからというのはあるのだが、降り出してからの時間と雨の強さを考えると、考えていたよりも水溜まりな印象。

東と西のお宅、それぞれの方(お住まいが長い)にも話を聞きに行ったのだが
どちらからも「水路は何も言わなくても作ってもらってた。やっといた方がいいのでは…?」と助言を頂いた事もあり、
大雨、そして豪雨になった時の事を考えると我が家だけでなく隣人問題にもなりかねないしやはりこれは作っといた方が安心だねという話になった。

で、問題なのが
この水をどう逃がすか。

・水路をL字型に作って南面の雨水用U字溝まで持ってくる→これが一番良い方法ではあるがかなりお金が掛かるし落ちた葉っぱなどの掃除も増えて大変そう。
・地中をパイプで雨水枡まで引く→水路と枡の位置関係から見るに勾配が取れない可能性が高い。
他にも、メッシュパイプというものがあるらしく、それを使えば…などと提案されたが、結論が出ていなかった。

そんな中、つい最近の急展開。
作業に入られた外構業者さんが実際の北側の様子を見て、
「今なら重機も入ってますし、前(南面)までパイプ繋げましょうか?擁壁に穴開けてU字溝に流す形で」
と言って下さったと…!
水路を作るよりもだいぶ安く済むし、何よりこの申し出が有難いじゃないのえーん
という事で結果としてお金は掛かってしまうが命と安全には変えられないという事で水路関係はやる方向でお願いする事になった。

実際の様子がコチラ。
↑ブロック積まれてた。

↑パイプ発見!

↑見にくいですが赤丸の位置までパイプが伸びてます。
「かなり深く掘ってますから普通に畑仕事するレベルじゃぶつからないと思いますよチュー」と言って下さいました。

その他の外構の様子はまた別記事でお伝えします。
とりあえず、我が家の懸念事項はほぼ解決して外構も予定通りやる形になりましたという報告でした。