今日はお休みだった・・・。
起きるのが遅かったから、短い短い1日でした。
もったいない感でいっぱい
夜ご飯の材料を買い物に、今日は近くのスーパーではなて、デパートに行ってみた。
デパートの中は、暗かったけれど、だいぶ慣れてきた。
デパートでは、『がんばれ
茨城』っていうのをやってた。

茨城のお野菜を集めてた。
イトーヨーカドーや、他のデパートでもやってるっていう噂を聞いた。
いいお野菜だったけれど、どれも100円台。
茨城の漁師さんも大変になってきてしまったし・・。
ニュースでも、魚の映像を多々みたので、今日はお刺身にしようと思っていたのでした。
久ぶりに食べたお刺身だけれど、
これからも、ずっとお刺身が食べられますように

テレビで江戸時代の惣菜をランキングにした「おかず番付」についてやっていたのを見た。
ちなみに番付はこんな感じでした
東西を精進方、魚類方に分けて、
<魚類方>
大関 めざしいわし
関脇 むきみ切り干し(はまぐりなどのむき身を切り干し大根と煮た)
小結 芝エビからいり
<精進方>
大関 八杯豆腐(豆腐を水6杯、酒一杯、醤油一杯でさっと暖めて、大根下ろしをかける。)
関脇 昆布あぶらげ(昆布と油揚げの煮物)
小結 きんぴらごぼう
あたしは、八杯豆腐っていうのにえらく惹かれてしまって
<魚類方>
大関 めざしいわし
関脇 むきみ切り干し(はまぐりなどのむき身を切り干し大根と煮た)
小結 芝エビからいり
<精進方>
大関 八杯豆腐(豆腐を水6杯、酒一杯、醤油一杯でさっと暖めて、大根下ろしをかける。)
関脇 昆布あぶらげ(昆布と油揚げの煮物)
小結 きんぴらごぼう
あたしは、八杯豆腐っていうのにえらく惹かれてしまって

とても美味しそうで・・・。
水6杯、お酒1杯 お醤油1杯でつくるお鍋料理みたいなものらしいです。
テレビでみた、これは色が濃くて一見、辛そうな感じ。
我が家は、八杯豆腐風を作ってみました。
だが~~~~

好きな味じゃないよ。
ダシ汁に、お醤油とお酒、割合はちょっと変えて薄味に仕上げてくれてました。
そして、しょうがが利いてるのでした。
そこに、絹ごしのお豆腐。
しめじとねぎを入れたお鍋になったのでした。
本当は、片栗粉でとろみを付けるらしいのですが、
あいにく、片栗粉を切らしてたので、さらさらのおつゆのままで

お豆腐は、大き目に切ってもらいました。
お豆腐は、木綿よりも絹ごしでツルツルとした感じを堪能です

さっぱり系の晩ごはんだけれど、ごはんは 進んでしまうのでした。

+++++++++++++++++++++