「冬のみちのくひとり旅」の12回目。
松島遊覧船の出発まで1時間半の時間潰しで
瑞巌寺を観覧したワタクシ。
あと20分あります。
どうしようかとウロウロしていたら
すぐ近くに別のお寺があるのを発見しました!

ここまで来たら勢いで行くか!!
まるで飲み屋に立ち寄るかのようにw
拝観することにします。

円通院
google
1647 年に建立された臨済宗の寺院。
金箔や絵が施された霊廟、
日本庭園と西洋風の庭園があるそうです。
時間が無いのでチャッチャと巡ります!
まず見えてきたのは
日本庭園

「天の庭」と呼ばれていて
松島湾を表現しているらしいですよ。
綺麗に整備された枯山水が美しいですね~

先に進んでいくと見えてきたのが
三慧殿

伊達光宗公を祀る霊廟で
国の重要文化財なんだそうです。

ガラス越しですが馬にまたがる光宗公の像が見えます。

手前に立てかけてあったパネルを見ると
厨子に西洋文化模様が描かれているみたいですね。
言われないと
きっとスルーしていたことでしょう(笑)

更に先に進んでいくと
洞窟エリア

更に西洋風の庭園が現れます。

パネルの説明によると
支倉常長がローマから持ち帰ったバラが
植えられているらしい。
シーズンオフなので全く分かりませんでした!
こちらが本堂だそうです。

数珠づくり体験が人気らしくて
女性グループが何やら集まっていました。
再び日本庭園の横を通って・・・

山門へ戻ってきました。
所要時間はなんと
約10分!
こじんまりとして寺院ではありますが
いくら何でも短すぎですが(笑)
1時間半を有効に過ごすことが出来ました。
乗船開始5分前になったので
慌ただしく遊覧船乗り場へ向かいます~!
[2023/3/23]
----
松島遊覧船の出発まで1時間半の時間潰しで
瑞巌寺を観覧したワタクシ。
出発20分前から乗船できるのですが、
あと20分あります。
どうしようかとウロウロしていたら
すぐ近くに別のお寺があるのを発見しました!

ここまで来たら勢いで行くか!!
まるで飲み屋に立ち寄るかのようにw
拝観することにします。

円通院
1647 年に建立された臨済宗の寺院。
金箔や絵が施された霊廟、
日本庭園と西洋風の庭園があるそうです。
時間が無いのでチャッチャと巡ります!
まず見えてきたのは
日本庭園

「天の庭」と呼ばれていて
松島湾を表現しているらしいですよ。
綺麗に整備された枯山水が美しいですね~

先に進んでいくと見えてきたのが
三慧殿

伊達光宗公を祀る霊廟で
国の重要文化財なんだそうです。

ガラス越しですが馬にまたがる光宗公の像が見えます。

手前に立てかけてあったパネルを見ると
厨子に西洋文化模様が描かれているみたいですね。
言われないと
きっとスルーしていたことでしょう(笑)

更に先に進んでいくと
洞窟エリア

更に西洋風の庭園が現れます。

パネルの説明によると
支倉常長がローマから持ち帰ったバラが
植えられているらしい。
シーズンオフなので全く分かりませんでした!
こちらが本堂だそうです。

数珠づくり体験が人気らしくて
女性グループが何やら集まっていました。
再び日本庭園の横を通って・・・

山門へ戻ってきました。
所要時間はなんと
約10分!
こじんまりとして寺院ではありますが
いくら何でも短すぎですが(笑)
1時間半を有効に過ごすことが出来ました。
乗船開始5分前になったので
慌ただしく遊覧船乗り場へ向かいます~!
[2023/3/23]
----
いつも読んで頂いてありがとうございます!