Memo 7 ビールの定義 | お酒を紹介! ~TAKAの今夜の一杯~

お酒を紹介! ~TAKAの今夜の一杯~

お酒でも飲んで気ままに楽しむ^^ Thing will work out.
今夜も酒が美味い!

お酒に関するエトセトラ・・・当たり前のことを言うかも知れませんが,読んでいただけると幸いですm(_ _)m 間違った情報がある場合はご連絡下さい.

こんばんは^^/ タカです.

今夜のメモでは数回にわたって,ビール,発泡酒,第3のビールの定義についてお話します.




ビールとは,麦芽,ホップ,水,麦,米,コーン,こうりゃん,ばれいしょ,


スターチ,でんぷん,糖類,着色料(カラメル)


を使用して醸造される発泡性を有するアルコール分20%未満の飲料です.


ただし,原料(水とホップ除く)における麦芽の使用量が2/3以上のもに限ります.


こうしてビールを定義するとあまり美味そうに感じないのは私だけでしょうか?(笑)


なお,350ml(ビール缶1本)あたりの酒税は,77.7円です.


原料の内,麦芽,ホップ,水以外は副原料と一般的に呼ばれます.


正式には酒税法に副原料という言葉は定義されておらず,


便宜上わかりやすく説明するために使用されています.


水や麦芽はもちろんですが,この副原料の分量でビールの味が左右されます.


副原料を使用しないビールは,あえて「麦芽100%」と明記されています.


ただし,麦芽を100%使用しているから美味しいのではなく,


各メーカ,醸造所が味にこだわりを持って副原料の使用量を決めているから


美味しいビールが提供されているのだと思います.




また,輸入ビールには,副原料にフルーツやハーブ,スパイスが使用されたものがありますが,


それらの中には,日本の大手メーカーと変わらない品質で醸造されたものがあります.


酒税法に定められた以外の副原料を使用した場合,


例え麦芽を90%以上使用しても日本ではビールとは認められません.


つまり,ラベルに「ビール」と表記できないのです.


なんか複雑ですね.




次回は,発泡酒についてお話します。


お楽しみに☆-( ^-゚)v