劇団四季【リトルマーメイド】 | たかびの自己満観劇ブログ
公式発表前のチラシ画像流出事件から早幾ヶ月、いよいよ劇団四季の最新作【リトルマーメイド】が開幕しましたね。
$たかびの自己満観劇ブログ
早速、プレビューを除き開幕から2公演目となる昨夜観劇してきました。

劇場前は美女と野獣の頃からこの様に変わりました。
$たかびの自己満観劇ブログ
いずれは美女と野獣の時の様に公演回数が表示されるのでしょうか?
$たかびの自己満観劇ブログ
プログラム購入。
$たかびの自己満観劇ブログ
グッズ売り場は黒山の人だかり。
たかびの自己満観劇ブログ
キャストボード。
たかびの自己満観劇ブログ
主要キャストについて。

アリエル…谷原志音さん

ライオンキングのナラ以来久し振りに拝見しましたが、個人的にはもう一人のアリエル候補の秋夢子さんほどイメージが確立していない役者さんなので、先入観も無く見たままの姿で観る事が出来ました。
言葉による台詞が非常に多い役ですが、制作発表記者会見の映像にあった様な訛りも、台詞では全然気になりませんでした。
逆に何故か台詞よりもフリートークの方が滑らかな夢子さんは、きっと耳につく位訛るんだろうなぁ…。

エリック…上川一哉さん

逆にこちら、上川さんはユタ一本でイメージが確立されてしまっているので、えー!?ユタが船乗りで王子?頼りないなぁ…と言う先入観。
ところが蓋を開けてみたら、ユタの弱々しいイメージは無く、凛々しく男前じゃないですか(笑)
眉毛の形一つで表情って大きく変わるんだな(笑)

アースラ…青山弥生さん

アースラは個人的には金原美喜さんがイメージにぴったりだと思ったんだけど、キャスティングされたのは青山さんと白木美貴子さん。
青山さんはご存じの通りかなり小柄な方なので迫力が…。

トリトン…芝清道さん

トリトンは大佐コンビの芝さん&村さん。開幕に合わせて村さんは大佐になったので、しばらくは芝さん一本かな?
芝さんはご存じの声なので、とても厳格な父親というイメージでした。
しかし、各所で囁かれている通り、フライング中の身体の動きが非常に硬く、海王なのに実はカナヅチ!?とまで言われてますが、本当にカナヅチなんじゃないかと思える様な動きです(笑)

フランダー…大空卓鵬さん

メレブ(アイーダ)、メソ(夢醒め)以来の拝見ですが、前の二役でどこか自信無さ気で弱々しいイメージがついている大空さん。
それはそれともかくとして、フランダーっててっきり子供だと思ってたので、どう見ても青年だった事に仰天しました(笑)

セバスチャン…飯野おさみさん

これがまたオイシイ役ですね。
ゾーザーのイメージがガラガラと音を立てて崩壊する事間違いなし。
そして、アイーダのオフステなどでは、ゾーザー軍の格好いいダンスの秘密(実はゾーザーは上半身だけしか踊ってなくて下半身は一切動いてないけど、周りが格好良く踊ってくれてるから格好よく見える、というもの)を暴露してる飯野さん、今回はがっつりピンで踊らされてます。
元ジャニーズとは言え、袖に入ったらきっと息が上がってるんだろうなぁ…(^^;)

スカットル…丹下博喜さん

エディ(マンマ)、砂糖(青い鳥)、スノーボーイ(WSS)と回数は観てるものの、イマイチ印象に残ってない俳優さんなんだけど、今回の役は存分に存在感を(ウザいという意味で)残してます。

また、今作は制作スタッフにも注目。

台本/歌詞…藤川和彦さん

演出助手…加藤敬二さん、藤川和彦さん、磯津ひろみさん

四季作品の台本、歌詞、演出のほとんどを一手に受けている浅利代表が今回は制作にノータッチ。

他の作品でも演出に携わる敬二さんを始め、藤川さんも磯津さんも四季の現役俳優です。



演出ではなく、飽くまでも演出助手と言う事は、今回は現地の演出を日本向けにアレンジせず、そのまま持ってきて簡単な手直しをした程度、と言う事でしょうか?

キャスティングを含め本当に浅利代表がノータッチなら、アルプで先行発表された主要キャストに、意外!と言う反応が多く上がったのは、それが原因かもですね。
自然に馴染んでいた浅利流のキャスティングとは違う、と言う意味で。

劇団が脱・浅利一代を目指す上で、リトルマーメイドは未来を占う重要な作品になりそうですね。

んだば雑感。
※ネタバレ注意。

座席は1階7列ドセン。

幕は遮幕になっていて、海を思わせる波と、リトルマーメイドの文字が。

恐らく波は客席側から、文字は舞台側から映写していると思われます。

気になった事を箇条書きにしていくと…。

◇まず台詞。浅利代表なら使わないだろうな…と言う、比較的新しい言葉(例えば、何様のつもり!?など)が随所に出てきます。ここからして既にこれまでの四季作品とは違う、これまでの四季作品に慣れ親しんでいると違和感を感じるな、という感じがします。

◇言葉遊びによるウケ狙いの台詞を言うシーンが多い。これも違いを感じる点。

◇歌詞の面では特に一幕に多いんだけど、日本語の発音とメロディが著しく異なっていて凄く違和感を感じた。浅利代表なら恐らく、メロディと発音が大きく異ならない言葉を選んで使うか、どうしても大きく異なってしまう場合は多少メロディを変えるので、聴いていて自然なんだけど…。

◇こう言った面で、やはり台本や歌詞を書いた人が変わった影響は結構大きく出ていると思われます。

◇セットの面では、海底と地上の切り替えをセットの上げ下げで表現しているんだけど、地上のセット(太陽、陸上の建物、エリック王子の船など)が非常にチープ。初めて見た瞬間は、なんじゃこりゃ!?のレベルでした。

◇アンサンブルの数が予想以上に少ないな、と感じました。また、アンサンブルにシンガーが目立つのも他の作品とは違うかな?つまり、あまり派手で統率感があるダンスはありません。

◇派手なダンスと言うと、強いて言えば【アンダー・ザ・シー】のシーンでセバスチャンが…と言うより飯野さんが踊るダンスが派手…。

◇ダンサーが踊ると考えると派手ではなく、ベーシックな組み合わせの振り付けだと思うけど、それを飯野さんが踊ってると言うところが凄い。

◇あの飯野さんがターンをするくらいだから。しかも歌いながら。

◇幾ら元ジャニーズとは言え、60代も半ばを過ぎ、前述の様なアイーダのエピソードを持つ飯野さんがあれを踊ってると思うと、ちょっとした事件だと思います。

◇そのシーンの終了後、ガチなのか演出なのか、まぁ恐らく演出だろうけど、セバスチャンはヘロヘロ。でも本人も結構キツいだろうなー。

◇水の中である、と言う事を表そうとしてるのか、常にキャラクターたちがふわふわしています。良くパントマイムでやってる、身体を前後にくねくね動かすアレを全員が常にやりながら台詞を喋ってる感じ。さすがにこれはやり過ぎじゃないかな…と感じました。

◇と言うかフランダー、なんで海面から上に出たシーンでもふわふわしてるんだ。おかしいだろ。

◇また演出として、遮幕で視界を悪くした状態で行われるイリュージョン(代理出演)が度々あり、伴って遮幕の上げ下げの回数も多いので、ちょっと目障りかな。

◇フライングに関しては予想以上に大人数がやっていて、前述の様にカナヅチに見えてしまう人も…(笑)

◇フライングの装置に関しては、どうしてもワイヤーが照明を反射するので目立ちますが、【ユタと不思議な仲間たち】でユタがやっている不格好極まりないフライングとは雲泥の差。また、同じ題材で東京ディズニーシーのマーメイドラグーンシアターにいるアリエルが使っているフライング装置に比べると非常にスマートなフライング装置だと思います。また、フライングに有り勝ちな“ブランコ”は一ヶ所も無く、良くコントロールされてるな、と言う感じがします。

◇歌に関しては、曲数は多くなく、やや物足りないかな?と言う印象。

◇谷原アリエルのパート・オブ・ユア・ワールドは、伸びがあり非常に良いと思います。特に船から投げ出されて海に落ちたエリックを助け出した直後に歌うバージョンは声量も十分で良い。

◇逆に、飯野セバスチャンが歌うアンダー・ザ・シーは、歌っている飯野さんが(動きの面でも、キーの面でも)キツそうです。ゾーザーでは良くも悪くも安定感抜群な飯野さんが、あそこまで余裕のなさが伝わってくるのも珍しいな、と。

◇いま現在、手元に資料がないので曲名はわかりませんが、美女と野獣のBe Our Guestと似た曲があります。あのままBOGに雪崩れ込んでも全然違和感がないな、と。

◇向こうの演出をいじってないな、と感じれたのが、シェフ・ルイによる料理のシーン。ほとんどアメリカのバラエティ番組でも見てるかの様なノリです。内容は是非観て下さい。

◇それ以外にも口が利けなくなったアリエルの身振り手振りなど、かなり大袈裟で笑いを起こす要素が多い。恐らく外見のイメージから想像出来ないアクションをするから笑えるんだろうな。

◇一幕の終わりで声を失ったアリエルは二幕で全く喋らないのかと言うと、アリエルの心境を表す意味で喋りも歌いもします。そりゃそうですよね。

◇一幕に比べ、二幕のセットは大掛かりだな、と思いました。絵本に見立てた背景、もこもことわいて出てくるアースラの足など。

◇ただ、クライマックスがちょっと軽過ぎるかなと。他にも指摘している方がいらっしゃいましたが、アースラとの間に交わした誓約書の効力はこんなに軽いの?と言うほど、あっさりとアースラの魔力は解けてしまいます。

◇また、アースラの迫力がないと言われる一因の一つに、身体の小ささだけではなく、悪役である筈のアースラの台詞にまでウケ狙いの台詞を入れてしまってる事があると思います。何だよ、思春期のホルモンって…。

◇恐らく浅利代表の翻訳だったら、仮に直訳がそうであったとしてもキャラの崩壊を招く様な翻訳はしないでしょう。

◇最後、アースラの魔法ではなくアリエルの下半身が人間になり、本当の意味でアリエルが人間になるシーンは、美女と野獣ほど大掛かりな仕組みこそないものの、雰囲気がビーストが人間に戻る瞬間とよく似ているな、と言う気がしました。

◇全体的に曲調は静か目だな、と言う印象がある作品ですが、フィナーレの盛り上がり方はディズニーの王道を踏襲してるのではないか、と思うほど凄まじい盛り上がり方を見せるので、あれは見どころかも。特にハッピーエンドが好きな人は、あの音楽の盛り上がりに感じる物があると思います。

◇四季の作品に一貫して存在する『生きる事の素晴らしさ』というテーマが存在せず、また物語もひねりを加えていない為、色々着飾ってはいるけど、軽いな…底が浅いな…と言う印象はどうしてもあるかな…。

◇カテコのシーンでは、トリトンに注目。ついに最後まで魚であるが故に、両足を一本のタイツに突っ込んでる為、ふらふらヨロヨロ歩きにくそう…。しまいにはぴょんぴょん跳ねながら出てきます(笑)

◇あと、比較的大柄な役者さんに囲まれて出てくる青山アースラ、小さっ!!

◇カテコは5~6回やったかな?最後はほぼフルでスタオベでした。

◇ま…このスタオベはご祝儀かな、って気がしました。ちなみにオレは立ってません。正直、立つほど良かったかと言うとそうでもない。

そんなワケで、劇団四季最新作、リトルマーメイドの感想文でした。

次回は8月に取ってるけど、それまででもチケット的に行けそうな日があったら前予なりなんなりで行こうかな。

さて次回の四季鑑賞は、来週水曜日のファミリーミュージカル『ジョン万次郎の夢』です。










あ、そう言えばこのリトルマーメイドの開幕にあわせて、劇場内数か所に隠れミッキーが作られたらしいですよ?


この記事にサインをしろ。