琴電屋島駅 (高松琴平電気鉄道志度線) のスタンプ | 気まぐれ 駅スタンプ紀行

気まぐれ 駅スタンプ紀行

全国の駅に設置されている「駅スタンプ」。

一つ一つのデザインに個性があり、奥行の深さに魅了され、いつの間にか駅を訪ねるたびに
駅スタンプを押印する収集癖がついてしまいました。

これまで私が旅行や出張で立ち寄った駅で集めた駅スタンプたちをご紹介します。

琴電屋島駅 ~電車乗車記念~
イメージ 1
 
琴電屋島駅は1911年(明治44年)11月に東讃電気軌道の屋島駅として開業しました。その後、合併や事業譲渡によって会社名は転々と変わりますが、1943年(昭和18年)に現在の高松琴平電気鉄道志度線の駅となりました。
1925年(大正14年)に髙徳線の屋島駅開業により、駅名は屋島登山口駅に改称させられますが、1950年(昭和25年)に屋島登山鉄道のケーブルカー運行再開時に琴電屋島駅と再改称されています。
 
駅スタンプには那須与一に扮したことでんのキャラクター「ことちゃん」が、扇の的を射る屋島で戦われた源平合戦の1シーンが描かれています。
 
イメージ 2
 
琴電屋島駅は、1929年(昭和4年)に現在地に移転した際に建てらた洋風の木造駅舎です。素朴な外観ですが良い雰囲気ですね。駅の入口や窓枠、屋内の天井は派手な色使いですが、洋風建築ということもあり建物にマッチしているように思います。
駅舎は近代化産業遺産に指定されているとのこと、後世に長く残したい駅舎の一つです。
 
かつては屋島ケーブルへの乗換駅でしたが、2005年(平成17年)にケーブルカーが廃止され、現在は残念ながら無人駅となってしまいました。
 
イメージ 3
 
屋島は源平合戦の古戦場として有名ですが、古代の古墳や山城、鑑真が創建したと言われる八十四番札所屋島寺もあり、見どころはいっぱいです。
私はこれまで何度か高松を訪ねているのですが、屋島には一度も登ったことがありません。今ではケーブルカーの代わりにバスが山上までを結んでいますので、出張ではなくプライベートで訪ねた際には、ぜひ一度ゆっくりと散策してみたい場所です。
 
イメージ 4
 
 
このスタンプは2015年5月20日に高松築港駅で押印しました。
 
にほんブログ村ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックをお願いします。