株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

      

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

経済クイズ ! 「国債は国民の債権」は正しい?間違っている?[三橋TV第1097回]三橋貴明・浅野久美

https://youtu.be/lS-N9OpVb_c

 

 こういう仕事(?)というか、この種の言論、あるいは「解き明かし」に関わるようになっていこう、税金の哲学について、色々と考えるようになりました。

 

 例えば、軽油引取税は、これは間違いなく間接税です。軽油引取税は、「預かり金」として扱うように、法律でなっているのです。

 

 が、

 が、

 まさに、が。

 

 軽油引取税の暫定税率がなくなったとして、別に、その分、ガソリンスタンドが軽油の金額を引き下げる「義務」はないのですよ。

 

 いや、別に軽油引取税の暫定税率が無くなったところで、金額を据え置けばいいんじゃない?

 

 法律的には、何の問題もないよ。

 

 何の問題もないけど、

「他のガソリンスタンドは、軽油の暫定税率が無くなり、価格を下げたのに、お前のところは下げないのか」

 とはなるよね。

 

 でも、それは市場競争の問題であり、税制とは関係ない。政府は、軽油の販売価格を指定できない。高い価格が嫌ならば、買わなければいいのでは?

 

 とはいえ、現実はそうはならない。みんな、その地域で、軽油を売るガソリンスタンドが「そこ」しかないならば、「そこ」から買うしかないわけだ。何しろ、他に軽油を売ってくれるスタンドがないわけだから。

 

 何を言いたいかと言えば、要するに税金と価格との間には「相互作用」があり、市場における「強さ」により、

「誰が税金を負担するのか?」

 が、決まるという話です。

 

 つまりは、消費税が100%になったとしても、絶対に必要な財は買われるという話です。価格転嫁100%の場合は、元々の仕入れ価格の倍以上になっているわけですが、それでも必要ならば買うのです。 

 

 税金は、関係ない。単に、市場で必要なのかどうか。全ては、これで決まるのです。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Mitsuhashism【第九巻】人口・移民・経済成長

keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/

【第一章】移民受入で経済成長した国
【第二章】第二次欧州移民危機
【第三章】移民政策とユートピアニズムのカラクリ
【第四章】高度経済成長の再来

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 そこに割り込んでいるのが、税金です。

 

 例えば、日本が某軍の騎行を受けたとして、国民は悲惨な状況になります。その場合、某軍が真っ当な価格で財やサービスを購入するとしても、価格は上昇するでしょう。そこに、税金は絡んでないのですよ。

 

 単に、軍隊が必要な財やサービスが不足しているから、価格が上がる。そう考えたとき、税金が価格に影響するだのどうの、どうでもよくなりません?

 

 究極的には、需要を供給能力がカバーできないならば、価格が上がる。

 

 逆に、供給能力が需要を上回っているならば、価格が下がる。これだけなのですよ。

 

 そこに割り込み、政府は各種の税金を取ろうとする。いや、別に徴税しても良いのですが、目の前の「現実」を見ているの? という話。

 

 まあ、税は財源論が広まってしまっている以上、仕方がないのかも知れませんが、税金とは社会の調整手段であり、財源ではない。

 

 それどころか、税金は「社会」「国家」をどうしたいのか。その「したい」を実現する手段なのですよ。

 

 その本質を、多くの人類が忘れてしまった。結果的に、現在の日本が典型ですが、

「税が少ないから支出できない。国家は凋落する」

 といった事態になってしまった。

 

 違う、違う。税金というか税制は、哲学だ。

 

 国家をどうしたいのか。まずは、これがあり、その上で税制があるのだよ。という、常識を我々は取り戻さなければならないのですよ。

 

まずは「国家をどうしたいのか」を考えよう、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。