株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「カーボンニュートラルがもたらす日本の危機(後編ー1)」(前半)三橋貴明 AJER2023.12.26

  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「やまと経営者連盟 代表理事 古賀真氏」が加わって下さいました。

 

一般参加可能な講演会のお知らせ!

1月3日 国民からの果たし状 財務省から国民主権を奪還せよ!!
Youtubeのチャンネルはこちら

 

99%の果たし状 「絶望と空想の世界」から「希望と現実の世界」へ[三橋TV第800回] 古賀真・三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/hRfpjVxILj0

 間もなく、2024年が始まります。24年4月、運送、タクシー・バス、建設、医療、介護といった分野で「働き方改革」が適用となります。つまりは、残業規制です。


 例により、「残業規制」のみが強行され、その「準備」に政府は支出をしていなかったため、パニック確実な状況でございます。


 意味不明なのが、例えばトラックドライバーの残業が規制されるとして、
1.そもそも、運送は人手不足になっており、賃金が安いために残業が多い
2.残業規制を強化すると同時に、なぜか兼業や副業を推進している
 というわけで、当然ながら「トラック・ドライバーの残業規制をした結果、副業でトラック・ドライバーをする人が増える」という当たり前の結果をもたらすことになります。(というか、すでになっている)


 そもそも、何のための働き方改革だったのか? 労働時間を短くしようという話だったわけですが、それで給料が減っては困るため、生産性向上で実質賃金を引き上げなければならなかった。


 ところが、肝心の政府の需要創出(財政拡大)がないため、生産性向上の投資が行われない状況で、単に残業規制が強化されるだけになってしまった。となれば、所得を下げないために、我々生産者は「不安定な仕事」も掛け持ちせざるを得ない。というか、政府が兼業・副業推進と、明らかにそっちの方向に向かわせようとしている。


 結局のところ、「長時間労働を防止しよう」といったお題目は「単なる嘘」で、残業規制をすることにより、非正規雇用(※副業込み)やギグワーカーを増やしたかっただけではないのかと邪推せざるを得ない。


 ついでに、インボイス制度の強引な導入も、免税事業者の事業を潰し、ギグワーカー化することもまた、目的の一つではないのか。実際、コロナ禍が始まって以降、多くの個人事業主(フリーランス)が食べていくことができず、ウーバーイーツで自転車を漕いでいました。


 ところで、運送業界には低賃金・人手不足に加えて、荷主の問題があります。運送トラックが、あたかも倉庫のように使われてしまっている現実で、わたくしは「倉庫問題」と呼んでいます。
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

中国共産党のプロパガンダ「南京事件(南京大虐殺)」とは、何だったのか? 「南京安全区」の実態を把握することが南京事件の完全な解明につながります。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

(※本動画は一般動画サイトの削除対象になってしまうため、本「経世史論」でしか視聴できません)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

「物流の2024年問題」の元凶は経産省にある…物流企画室長が激白する「危機解決」に必要な政策転換のシナリオ
根本原因は「ドライバー不足」ではない
中野 剛志 経済産業省商務・サービスグループ消費・流通政策課長兼物流企画室長
(前略) 貨物輸送量は変わらないのに物流危機が起きる理由
 この問題は、1990年に実施された物流事業参入への規制緩和に端を発しています。規制緩和によって多くの事業者が参入し、それまで4万ほどだった貨物運送事業者が一気に6万にまで増加しました。
 ところが、その後バブルが崩壊して景気が悪化したため、事業者の間で過当競争が起き、物流コストが大幅に下がってしまったのです。ドライバーは長時間労働や低賃金を強いられることになり、結果として若者の働き手が減る、人手不足や高齢化が進むという現在の事態を招きました。
 2021年の調査では、ドライバーの有効求人倍率は全産業の約2倍に達しています。労働者の平均年齢も他の産業より4〜6歳ほど高く、なかでも大型トラックのドライバーは平均50歳と特に高齢化しています。
 ただ、貨物輸送量自体は長らく横ばいが続いています。輸送量が変わらないのならドライバー不足も起きないはずなのですが、バブル崩壊以前の物流と現在の物流とでは大きな違いがあります。いったい何が変わったのか。それは「荷主の意識」です。(後略)』

 運送業界の規制緩和が行われ、事業者が激増。競争が激化した結果、荷主側のパワーは高まっていきます。


 無茶な要求をしたとして、
「それはちょっと・・・」
 と、返された際に、
「あ、じゃあ、他の業者に変えるから」
 が可能になってしまったのです。


 業界全体が荷主側の意向に寄り添わざるを得なくなった結果、運送のトラック積載率は下がった。(逆に、荷主側の稼働率は上がった。いわゆる、ジャストインタイムが実現した)


 挙句の果てに、荷主は運んできてくれたトラックを待機させ、倉庫のごとく使うようになってしまった(それにも関わらず、追加料金は払わない)。 


 さあ、どうしましょうか。例えば、
『(引用)荷主が「1品だけを明日までに」ではなく、他の品物とまとめて2日後に、あるいは週1回の定期配送時に持ってきてくれればいいと言いさえすれば、積載率問題は解決するでしょう。』
 その通り。ですが、その場合、荷主側は「在庫」のコントロールがより難しくなるでしょう。さらには、荷主は「自分の顧客」に対して、リスクを負うことになる(「え!できないの!」に直面する)


 当然ながら、ある程度は利益を圧迫することになる。とはいえ、長期の定期配送の契約にしておけば、少なくとも「運ばれない」というリスクを解消できる。


 そのあたりの見極めが必要な時代が始まるのでしょう。


 少なくとも、末端のトラック・ドライバーを犠牲にして、最小在庫、最小機会ロスを達成できた時代は終わるし、終わらせなければならないという話です。(一応書いておきますが、三橋は「ドライバーを犠牲にした最小在庫・最小機会ロスの達成をやめろ」と言っているわけで、技術発展による最小在庫・最小機会ロスを否定するわけではありません。切り取りされないように、念のため)
 

本日のエントリーを読み「なるほど!」と、思われた方は、

↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。