株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「財務省が岸田内閣を見限った!爆発した神田爆弾」(前半)三橋貴明 AJER2023.11.21
  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「やまと経営者連盟 代表理事 古賀真氏」が加わって下さいました。

 

内閣支持率21%! 消費税減税賛成58%! 審判の時期が訪れたぞ、岸田総理[三橋TV第788回] 三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/JpIjTHKeT2M

 経済成長とは、総需要(厳密には潜在的総需要)が供給能力を上回るインフレギャップ状態、つまりは、
「仕事はいっぱいあるが、人手や設備や技術が不足し、財やサービスの生産が間に合わない」
 状況で、ギャップを埋めるために投資が行われ、生産性(労働者一人当たりの生産量)が上昇することで起きます。


 GDP三面等価の原則により、付加価値の生産=支出(需要)=所得になります。生産性向上により、生産者一人当たりの生産量が増えれば、生産者一人当たりの所得も増加する。これが、実質賃金の上昇です。


 実質賃金が上昇した国民は、消費や住宅投資を増やす。すると、またまた潜在的な需要が高まり、インフレギャップ。


 あるいは、企業の生産性向上目的の投資、政府のインフラ投資もまた、需要そのものであるため、潜在的な需要を引き上げる。インフレギャップ。


 インフレギャップを埋めるために、生産性向上目的の投資が行われ、生産者一人当たりの生産量が増え、またもや実質賃金が上昇する。


 この循環こそが経済成長の黄金循環です。

【インフレギャップとデフレギャップ】


http://mtdata.jp/data_46.html#Gap

 ちなみに、輸入物価上昇や消費税増税によるコストプッシュ型インフレでは、黄金循環は回りません。何しろ、国民の所得は増えていないのでございます。むしろ実質賃金が下がるため、次の需要が減ります。


 問題というか、わたくしにも分からないのは、
「デマンドプル(需要牽引)型のインフレギャップではなく、サプライロス(供給能力毀損)型のインフレギャップでも、黄金循環は回り始めるのか?
 になります。


 要するに、長引くデフレ、政府の政策ミス、少子化による生産年齢人口比率低下、そして24年問題により供給能力が大きく毀損し、インフレギャップ化した場合に、
「生産性向上目的の投資は起きるのか?」
 ですね。


 少なくとも、大企業はそちらの方向に動いているようです。
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

中国共産党のプロパガンダ「南京事件(南京大虐殺)」とは、何だったのか? 「南京安全区」の実態を把握することが南京事件の完全な解明につながります。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

(※本動画は一般動画サイトの削除対象になってしまうため、本「経世史論」でしか視聴できません)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

400キロ離れたダム建設現場を遠隔操作、重機の無人化進む…残業時間規制や人手不足に対応
 建設業界でブルドーザーなどの重機を無人化する動きが広がっている。来年4月に残業時間の規制が始まり、業界の人手不足が懸念される「建設2024年問題」への対応に加え、現場の負担軽減や安全性向上につなげる狙いもある。ゼネコン各社は、将来の収益源として無人システムを外販することも視野に入れる。(経済部 佐々木拓)
◆効率アップ
 鹿島建設が秋田県東成瀬村で進めている「成瀬ダム」の建設現場では、最大14台の無人重機が稼働している。自動で搬送されてきたセメントをダンプトラックが次々に運び、ブルドーザーがならした後にローラー車で固めていく。オペレーターは約400キロ・メートル離れた神奈川県小田原市の管制室からモニターで状況を確認するだけだ。自動運転の建機だけでの施工は世界初という。
 重機は事前にプログラムされた通りに最短距離で動き、1台あたりの作業量は有人の場合よりも2~3割増えたという。現場責任者の松本孝矢氏は「手の空いた人は別の作業に従事でき、現場の生産性がさらに高まる」と話す。
 大成建設も栃木県鹿沼市の「南摩ダム」の建設工事で無人のブルドーザーやローラーを制御するシステムを導入するなど、他社も注力している。(後略)』

 う~む・・・、すごい・・・・。すでに、自動運転の建機でダムの建設が可能になっているとは。


 もっとも、記事はゼネコンの話であり、中小の建設会社、あるいは一人親方は簡単に「機械化」「自動化」することはできないでしょう。コスト面でも、業務面でも。


 特に、「大工」の仕事をダム建設のように「無人化」することは、少なくとも現在は無理でしょう。(今後は分かりませんが)


 ちなみに、測量分野の「ドローン測量」は、すでに相当に現場に導入されているとのことです。ソフトが進化し、生産性が凄まじく上がっているとのこと。


 いずれにせよ、サプライロス型インフレであっても、体力があるところは「生産性向上の投資」により供給能力不足を埋め始めているわけです。


 問題は、この動きが中小企業や個別の生産者を含む全般的に波及するか、です。わたくしは未だに、答えを知りません。
 

「インフレギャップは生産性向上の投資で埋めろ!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。