株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「お笑い大阪万博とんでもないことになってるぞー」(前半)三橋貴明 AJER2023.9.12
 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「やまと経営者連盟 代表理事 古賀真氏」が加わって下さいました。

 

「働き改革」は、結局は移民受入が目的だったのか! 狂気の24年問題 [三橋TV第763回] 三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/Bdoqv1C3hkk

 改めて、インボイス制度導入は、単なる増税です。


 免税事業者の問題が中心に取り上げられていましたが、実際には111万しか登録しませんでした。(免税事業者の数は、少なくとも460万)


 結果的に、初期段階でダメージを食らうのは、発注者側になります。


 発注者は、免税事業者からの請求書・領収書を課税仕入に入れられなくなる(しつこいですが、重要なので繰り返します。今後、三年間は八割までは課税仕入に入れられます。全部非課税仕入ではないのです)。課税仕入が減る=非課税仕入が増える。結果、消費税額は必ず増えます。


 となれば、発注者は「免税事業者」を避けたい、と思うのは必然ですが、この人手不足の最中、簡単に「付き合いが長く、安心な」供給者を、簡単に「切れる」のでしょうか。切ったら切ったで、「次の供給者はいない」かも知れませんよ
 

 あるいは、営業等で自動車で動き回っている方が、パーキングに停めるたびに、
「ここはインボイス事業者? 違うかなあ。経理から、インボイスがない領収書は経費にできないと言われているしなあ・・・・」
 といった状況(すでになっていますよ)に、耐えられるのか。

インボイス制度始まる 免税業者のクリエイターを切れない経営者は「実質的な増税」と嘆く
 2023年10月1日から暮らしにまつわる様々なことが変わる。新型コロナウイルスの患者への支援が廃止され、改正酒税法が施行されてビールの価格が下がり発泡酒が上がる。そして、インボイス(適格請求書)制度が始まる。反対の声が大きくなるなか、何がどうなるのか「よく分からない」という気持ちでニュースを見ているのがほとんどの人たちの本音かもしれない。人々の暮らしに現れる社会の変化を記録する作家の日野百草氏が、中小事業者の経理担当者たちにインボイス制度への本音を聞いた。
「大企業はわかりませんが、中小企業の経営者も経理担当も、インボイスはうんざりじゃないですか」
 関東の中小企業に勤める経理担当者は「この先を考えると逃げ出したくなる」とまで話す。
「被害者はフリーランスだけじゃないですよ、会社員、とくに経理や総務、営業だってこれからどうなるか想像もつきません
 影響は個人事業主や自由業といったフリーランスだけではない、と筆者の旧友が声を上げたいと話してくれた。インボイス(適格請求書)制度そのものについては各社大きく報道されているため本稿は置くが、フリーランスだけの話かと思っていたら大変なことになった、という会社員は少なくないようで、実態が明るみになるにつれSNSなどを中心にそれまでの捉え方とは違った反応が多く見られるようになった。(後略)』

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

超絶的に面白い! 三橋先生と竹倉先生の縄文・弥生談義。日本人の男性は、縄文時代からやっていることが変わらないという衝撃の真実。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
「被害者はフリーランスだけじゃないですよ」
 そりゃそうです。インボイス制度導入は、消費税増税分を「免税事業者」「発注者」「消費者」の三者で押し付け合え、というデスゲームなんですから。

 経理担当者は、領収書を処理するたびに、インボイス登録事業者かどうかをチェックする必要があります。現実、無理です。
 
 すでに、物品購入や接待といった経費について、
「インボイス番号は記載されているか?」
 を問い合わせなければ購入不可とする予定の企業もあるとのことです。面倒くせえ~っ!!! 
 
 まあ、インボイス番号が無ければ、課税仕入に入れられませんので、経営サイドとしては、そうせざるを得ないのかも知れませんが。

 さらには、
「インボイス対応(=課税事業者になる)は無理です」 
 とバンザイする業者がいたとして、簡単には切れない。となると、発注者側の消費税負担が増えるだけ(あるいは、売価を引き上げるか)。

「(引用)インボイスを導入しないから切るようなことはしない。というか切れない。これは実質的な増税だと思う」

 その通り。インボイス制度導入は、実質的というよりは、普通の消費税増税です。消費税が増税されると、我々事業者はコストアップ分を呑むか、価格を引き上げるかの選択に迫られる。同じことが起きているだけです。

 興味深いと思ったのは、インボイス制度導入をビジネスチャンスとしてとらえ、
「うちは、インボイスを発行しなくても、付き合いますよ」
 と、供給者を囲い込もうとしている発注者もいるようです。う~ん・・・たくましい。
 いずれにせよ、↑この手の混乱が今後、加速度的に広がっていくことになります。

 STOPインボイスの署名が55万筆を突破しました。

 総選挙前に百万筆を集め、「この票は絶対にお前ら(自民党)には投じられないぞ」というインボイス制度反対の意志を示しましょう。

 

「インボイス制度は、即刻、廃止だ、廃止!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。