株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「財務省は温めていた増税メニューを全てこなそうとしている」(前半)三橋貴明 AJER2023.8.1
 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「やまと経営者連盟 代表理事 古賀真氏」が加わって下さいました。

◆◆◆一般参加可能な講演会のお知らせ◆◆◆

第100回AT-1 / 大経連お披露目祭り 9月23日(土) 13:30(開場12:45) ※懇親会18:30〜20:30

会場:東京プリンスホテル / 2階 鳳凰の間

 

荒川和久先生登場! 90年代後半から決定づけられていた少子化の真実 [三橋TV第743回] 荒川和久・三橋貴明・saya


https://youtu.be/WmhXeNuaiC8
 

 昨日の続きです。
 荒川和久先生が、三橋TVで解説して下さったとおり、日本の少子化は、
「結婚した夫婦が産む子供の数が減っている」
 ではなく、
「結婚が減っている(小母化)」
 ことで引き起こされています。


 何しろ、結婚した女性の八割強は一人、もしくは二人の子供を産んでいる。この傾向は、すごいことに1960年代から変わっていない。
 

 三橋TVの冒頭で話題に上った「異様にまともな」政府の「少子化対策大綱」では、少子化の原因について、
 

『少子化の主な原因は、未婚化・晩婚化と、有配偶出生率の低下であり、特に未婚化・晩婚化(若い世代での未婚率の上昇や、初婚年齢の上昇)の影響が大きいと言われている。
 若い世代の結婚をめぐる状況を見ると、男女共に多くの人が「いずれ結婚する」ことを希望しながら、「適当な相手にめぐり会わない」、「資金が足りない」などの理由でその希望がかなえられていない状況にある。また、「一生結婚するつもりはない」という未婚者の微増傾向が続いている。』


 と、説明されています。
 

 分かっているじゃないか!
 

「特に未婚化・晩婚化(若い世代での未婚率の上昇や、初婚年齢の上昇)の影響が大きいと言われている。」 
 と、ありますが、「言われている」ではなく、実際にそうです。データを見れば、誰にでも分かる。
 

 有配偶出生率は、直近(2020年国勢調査)で少し下がりましたが、90年以降はむしろ改善していた。少子化の原因は、「大綱」にもある通り、未婚化です(あるいは小母化、非婚化)。


 晩婚化という言葉は、「結婚できない人がいずれする」というニュアンスになるため、使わない方が良いと思う。現在の政策が続く限り、未婚の結婚適齢期の男女は、確実に生涯未婚となります。
 

 また、児童のいる世帯数を見ると、年収900万円以上世帯の「児童がいる割合」は、怖いくらい変わっていない。


 三橋TVの最後に登場したグラフですね。記事はこちらです、


参考:かつて日本を支えていた所得中間層の落日「結婚も出産もできなくなった」この20年間の現実

 年収900万円未満の世帯が、子供を持てなくなっていっている。日本の少子化は、「中間層の没落」もまた、主因の一つになっているわけですね。


 いずれにせよ、所得の問題、あるいは政府の経済政策の問題です。 
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

縄文文明の象徴である「土偶」とは何だったのでしょうか? 竹倉史人先生をお招きし、ワクワクするという表現がぴたりとはまる「土偶論」についてお話を伺いました。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

子育て世帯、22年に初の1000万割れ 経済不安が障壁に 少子化と向き合う 気になる数字
 厚生労働省の2022年の国民生活基礎調査によると、18歳未満の子どものいる世帯数は1986年の調査開始以来初めて1000万を下回った。991万7000世帯になり前年から82万世帯減少した。86年の1736万4000世帯からの半減も目前となっている。』

 政府の「異次元の少子化対策」とやらは、減り続ける子育て世帯への支援となっており、的外れ感が半端ありません。別に、子育て世帯への支援をするな、と言いたいわけではないですが、少子化対策にはならない。


 本気で少子化対策をしたいならば、「子育て世帯を増やす」でなければならないのです。
 

 記事の最後に、

子どもを持つことの障壁では、最多の69%が「金銭的な負担」を挙げた。誰もが希望通りに結婚・出産できる環境整備のためにも、子育て世代に向けた経済支援が不可欠といえる。』

 とあります。「金銭的な負担」。その通りでしょ。


 とはいえ、意味不明なのが、記事が「誰もが希望通りに結婚・出産できる環境整備のためにも、子育て世代に向けた経済支援が不可欠」という言葉で結ばれていることです。


 いや、そもそも結婚できない人が増え、少子化になっているにも関わらず、なぜ「減り続ける子育て世帯への経済支援が不可欠」という結論になる。日経の記者、大丈夫か?


 必要なのは「未婚の結婚適齢期世帯への支援」でしょ? あれかな? 未婚者は「子育て支援が貧弱だから、結婚しない」とでも勘違いしているんですかね?


 違うよ。


 未婚者は「未婚の結婚適齢期世帯への支援」が貧弱だから、結婚できない(しない、ではなく)のです。


 ならば、「未婚の結婚適齢期世帯への支援」とは、具体的に何かと問われそうですが、もちろんデフレ脱却による実質賃金の引上げ、雇用規制の強化、そして(恐らくこれが一番重要)社会保険料減免、さらには消費税廃止です。


 「未婚の結婚適齢期世帯への支援」こそが、真の意味で異次元の少子化対策、なのですよ。
 

「未婚の結婚適齢期世帯への支援が必要だ!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。