株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「我々は今こそ資本主義の本質を知らなきゃいけない」(前半)三橋貴明 AJER2023.4.18

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「呼びかけ人」に慶應義塾大学商学部准教授 岩尾俊兵先生が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

外国空売りファンドの敗退 結局「日本銀行」が最強だったというお話[三橋TV第699回]三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/V86SIcvQixA

 

 わたくしは、十年以上前から、日本の少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、
「このままだと超絶的な人手不足になる。生産性向上(と経済成長)のチャンスだ」
 と、主張し続けてきました。


 人口構造の変化により人手不足になり、反対側で政府がまともなデフレ対策(財政政策)で需要不足を埋めてくれれば、企業は、
「生産性向上のために投資をすると、儲かる」
 環境になります。


 ところが、2012年末に発足した第二次安倍政権以降、日本政府は、
「人手不足を女性、高齢者、外国人を労働市場に投入することで乗り切る」
「緊縮財政を継続し、総需要不足を埋める財政拡大には乗り出さない」
 という、最悪の組み合わせの政策を推進(さらには、労働規制の緩和までやった)。国民の実質賃金の低下、雇用不安定化、少子化が進むことになりました。


 その状況で、輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフレ。


 もう、どうにもならんだろ、というところまで追いつめられてしまったわけです。

日本のゆでがえるは目覚めたか 永遠の人材難、変化迫る
 日本経済が長期停滞を脱するチャンスを迎えた。30年ぶりの大幅賃上げと設備投資意欲の高まりに、縮小均衡を続けてきた企業行動の変化がみえる。背中を押すのは人口減少の加速がもたらす「永遠の人材難」である。座して待つ姿から例えられた"茹(ゆ)でがえる"は目覚めたのか。(後略)』

 今回の日経新聞の論説は、(お前が言うな!と言いたくなるものの)かなりポイントを突いています。

『(引用)企業部門にも茹でがえる化があった。バブル崩壊以降、多くの企業は固定費を抑えるため、正社員の賃上げを抑制し、人員の自然減も容認してきた。非正規社員の活用で代替してきたのだ。
 トップライン(売上高)を増やすより、ボトムライン(最終損益)の黒字にこだわり、設備投資にも慎重だった。』

 「茹でがえる」という表現が相応しかどうかは分かりませんが、バブル崩壊というよりは1997年の橋本政権の緊縮財政で経済がデフレ化して以降、企業は「固定費(人件費)の変動費化」を進めた。


 結果的に、実質賃金の下落と雇用不安定化が進み、国民の貧困化と少子化(というか非婚化)が進んだ。


 日本において結婚が「贅沢品」になるような時代が来るとは、わたくしが若いころは微塵も思っていませんでした。
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

お待たせいたしました!三橋 貴明×茂木 誠氏『特別対談』世界を最も変えてしまった男 ジャン・ジャック・ルソーの真実 (後編)が公開になりました!

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 もちろん、日本の賃金切り下げには、消費税増税も影響しています。


 消費税は「利益+非課税仕入」に課せられます。非課税仕入とは、その多くが人件費(給与、社会保険料など)であるため、非正規化の背中を押してしまった。


 さらには、株主資本主義。


 上場企業は、配当金の原資となる純利益(最終損益)の黒字拡大を求められる。となると、「コスト」である人件費や減価償却費(投資)は減らす。


 短期の利益(配当金)を求める株主からしてみれば、企業の従業員の処遇や、リスクを伴う投資など「どうでもいい」わけです。とにかく、コストをカットし、純利益を最大化させた経営者が称賛される(ついで、政府に対しては法人税減税を要求する)。


 緊縮財政によるデフレーション(総需要不足)継続、株主資本主義など、複数の理由により、国民はひたすら実質賃金低下に苦しむことになった。人口構造変化により容赦なく進む人手不足は「女性」「高齢者」「外国人」を「安い労働者」として労働市場に投入し、しのごうとした。


 結果が、これですよ。


 断っておきますが、わたくしは女性や高齢者が働くべきではない、と言いたいわけではありません。働きたい人は、働けばいい。


「(結婚している)女性や高齢者が働かざるを得ない経済」
 は、間違っていると主張しているのです。


 投資が進み、生産者の生産量が増え、実質賃金が安定的に上昇し、一家で一人が働けば、豊かに暮らせ、子供を育て、家を建てられる「経済」を望んでいるのです。 


 そのためには、政府の財政政策による需要拡大が必須です。需要が安定的に拡大しない状況では、我々経営者が本格的な賃金引き上げや、生産性向上の投資に動くことはありません。何しろ、リスクが高すぎる。


 現在の日本は、防衛、インフラ、医療、物流、食料、エネルギーなど、各種の安全保障が崩れつつあります。政府が財政支出で安全保障を強化すると、デフレという需要不足が埋められる。日本がデフレから完全に脱却したと経営者が判断すれば、本格的な賃上げや投資が始まる。


 政府の財政拡大は「安全保障強化」と「デフレ脱却」という二つの恵みを日本経済にもたらすのです。まさに、一石二鳥。


 何が問題だというのでしょうか。

 

「政府の財政拡大は一石二鳥だ!」にご賛同下さる方は↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。