株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「日本の戦後が終わるとき」(前半)三橋貴明 AJER2022.10.4
  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「呼びかけ人」に慶應義塾大学商学部准教授 岩尾俊兵先生が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

財務省の壁を突破するため「国交省」「防衛省」を批判せよ[三橋TV第619回]三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/1EurBio75mE

 

 

 改めて、経済の五要素は「資本(モノ)」「労働(ヒト)」「技術(ワザ)」「需要」「資源」の五つになります。
 どれか一つ欠けても、生産活動は行われないか、もしくは著しく生産性が低い生産になります。

【経済の五要素】


http://mtdata.jp/data_81.html#5

 日本は97年のデフレ化以降、「需要」が足りない状況が続いています。


 総需要不足というデフレーションが続く限り、「生産側の三要素=供給能力」であるモノ、ヒト、ワザが毀損していく。何しろ、需要がないわけですから、企業は投資をしません。


 モノ、ヒト、ワザとは、「投資」によってしか強化されない。


 具体的には、モノを強化するのが公共投資、設備投資、ヒトを強化するのが人材投資、ワザを強化するのが技術投資になります。


 日本の生産性が高まらず、実質賃金が低迷しているのは、単純に「需要が足りないため、投資が行われない」ことが理由です。というか、需要(市場)が縮小する状況で、投資をして生産性を高める経営者はいない。


 というわけで、政府が投資をしなければならないのですが、延々と緊縮財政が続いた結果、わたくしが恐れていた「供給能力の毀損」が進み、そのタイミングで、
「資源が入ってこない」
「安全保障(防衛に限らない)という需要が膨張する」
 という局面に突入した。


 資源が入ってこない。これは「需要」でもあります。外国から輸入できなくなった資源の代替品を「投資」により開発し、供給すれば儲かる。


 とはいえ、デフレの時期に、民間企業がそんなリスクを採れるか?


 今回の補正予算で、一応、日本政府は「適切な防衛需要」に支出することを決めました。
 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【経世史論】三橋貴明と「歴史に魅せられて my」がお送りする、経世史論。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

特別コンテンツ「三橋貴明×大石久和氏 『特別対談』災害死史観の日本は生き残れるのか?(前編)」が掲載されました。

ぜひ、ご入会下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

燃料やミサイル装備取得 防衛費、補正に4500億円
(前略)燃料や火薬の取得のほかに駐屯地のインフラ整備、自衛隊施設の耐震化などに使う。』

 いや、燃料とか火薬が不足しているのか! 駐屯地のインフラ整備や、自衛隊施設の耐震化をやっていなかったのか!


 という話なのですが、予算不足でやっていませんでした。というわけで、補正で防衛力の「基盤」を強化するのは反対しないのですが、装備品(兵器)の生産側(民間企業)としては、長期的な需要のコミットメントが欲しい。つまりは、補正ではだめ。


 通常予算で「装備品強化」に向けた支出を安定的に「増加」させ、同時に需要拡大をコミットする必要がある(別に、長期予算を組む必要はありません。重要なのは計画とコミットメントです)

島津製作所、空自向け部品製造から撤退へ…低収益で防衛事業の継続困難
(前略)防衛省の発注する装備品は原価に8%程度の利益が上乗せされているものの、材料費の高騰や為替の影響などで目減りすることが多い。一方で高性能な海外製の輸入が増え、国内での調達は減少傾向にある。山本靖則社長は読売新聞の取材に「無責任な撤退はしない」とした上で、「防衛省の予算がついても発注は増えない」と説明した。
 防衛関連産業では、同様に撤退を決める国内企業が相次いでいる。小松製作所は自衛隊車両の新規開発を取りやめ、三井E&Sホールディングス(旧三井造船)も艦艇の建造から撤退。今年2月には、輸送機用ブレーキなどを製造する油圧機器大手のカヤバ(KYB)も、撤退方針を公表した。』

 政府が「需要」をケチり続けた結果、ついに「防衛」という最重要分野においてまで、供給能力の毀損が始まった。
 

 「需要」を増やさず、反対側で「資源」価格が上昇し、「資本」「労働」「技術」を縮小せざるを得ない局面になったわけです。
 

 与野党の国会議員には、この「現実」を真摯に見据え、「誰が悪かったのか?」について国会で議論して欲しいと思います。財務省の緊縮財政により、我々は現在進行形で「滅ぼされている」のです。

 

「財務省の緊縮財政を打倒せよ!」にご賛同下さる方は↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。