株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「ガソリン税の「トリガー条項」の凍結を解除せよ!」(前半)三橋貴明 AJER2020.12.7
    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「株式会社マネネCEO・経済アナリスト 森永康平様」が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

「賃金主導型」から「企業利潤主導型」に「改革」された日本経済 [三橋TV第483回]三橋貴明・高家望愛
https://youtu.be/WPrTeRULkkk

 

 

 

 昨日は、もしかしたら歴史的なシンポジウムになるかも知れない「2022年、本当に新自由主義からの転換を成し遂げられるのか」が開催されました。

 ご参加頂いた皆様は、藤井聡先生、城内実議員、原口一博議員、たがや亮議員でございます。(司会、浅野久美)
 超党派で「積極財政派」の政治家が集まり、率直に議論したというのは、もしかしたら日本初かも知れません。

【2021年12月19日】

 
 ちなみに、国民民主党の玉木雄一郎代表も参加されたがっていましたが、残念なことにスケジュールが合いませんでした。


 本シンポジウムでは、かなり決定的なことが議論になりましたので、記録の意味でも書き留めておきましょう。


 まずは、冒頭に藤井先生が解説して下さった通り、
「日本の新自由主義は、財務省の緊縮財政により広まった」
 という事実です。


 新自由主義とは、分かりやすく書くと「小さな政府化」ですが、国民意識(ナショナリズム)が強い日本では、本来は新自由主義が広まる余地がなかった。その扉を開いたのが、緊縮財政至上主義の財務省、というわけです。


 竹中平蔵らが主張する「公」のビジネス化は、財務省にとって実に都合が良い。
「財政が破綻します!」
 と財務省が煽れば、
ならば民間にできることは民間に。公共サービスをビジネス化しよう
 という話になり、両者共に得をすることになります。


 つまりは、緊縮財政さえ潰せれば、日本の「新自由主義からの転換」は実現に向かう。同時に、財務官僚に囲まれてしまった岸田内閣では「無理」という話になります。


 二つ目。
 立憲民主党の原口議員が仰っていたのですが、日本の、特に地方では、財務省への、
「依存と分配」 
 が強くなる。


 例えば、れいわ新選組のたがや議員は、選挙区が外房です。わたくしは、頻繁に外房を訪れますが、本当に道路事情が悪い。


 財務省の緊縮財政でインフラが整備されていないためですが、ならば、というわけで、
財務省に頭を下げ、何とか外房の高速道路整備を認めてもらう
 という行動を、政治家がとるようになってしまう。という話です。


 本来、
「なぜ、自分の選挙区にインフラ整備しないんだ!」
 と、怒らなければならないところが、逆になってしまう。これが「依存と分配」です。なかなか、根が深い問題ではあります。
 

【歴史に魅せられて、myが聞いてみた〜皇統論編〜(後編)】

現在、三橋貴明とmyによる特別コンテンツ「歴史に魅せられて、myが聞いてみる 皇統論編 (後編)」がご視聴頂けます。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

 三つ目。なぜ総選挙で維新が躍進したのか。


「身を切る改革!」
 と、分かりやすい政策をはっきりと主張したためです。


 それに対し、立憲民主党が典型ですが、「ふわふわっ」っとした政策を訴えた政党は負けた。
 なぜ、政策がふわふわするのか。それはもちろん、「国民のための政策」を訴えようにも、プライマリーバランス目標に囚われているためです。


 自民党総裁選挙の際の高市早苗・政調会長(現)、総選挙の国民民主党、れいわ新選組が、なぜ「はっきりとした政策」を主張できたのか。PB目標の呪縛から逃れているためです。


 それでは、なぜ維新は「はっきりとした政策」を打ち出せるのか。彼らが主張する政策が、PB目標と衝突しないためです。むしろ、PB黒字化を後押しする。


 整理します。日本で「はっきりとした政策」を打ち出すためには、
1.PB目標前提で、緊縮的な「身を切る改革」を主張する
2.PB目標の呪縛から逃れ、国民のための政策を主張する
 このいずれかしかないことになります。


 1が維新で、2が総裁選時の高市政調会長、総選挙時の国民民主、れいわ新選組、というわけです。


 そして、ここが重要ですが、日本の有権者は1にせよ、2にせよ、とにかく「はっきりとした政策」を主張する政治家や政党を支持する


 さらに、高市政調会長のケースから、たとえ政党がPB目標を堅持していたとしても、政治家個人が「PB凍結」「PB破棄」を前提に政策を考えれば、「はっきりとした政策」を打ち出すことが可能なことが分かります。


 逆に言えば、PB目標の呪縛に囚われている限り、政治家は「はっきりとした政策」を打ち出せないか、もしくは維新的な「身を切る改革」を主張するしかないという話になります。


 分かりやすいですでしょ。


 結局のところ、PB目標を巡る議論は、
我々日本国民が、財務省から「政治」を取り戻せるか否か
 という戦いなのでございます。


 敵は、財務省、です。日本の国会議員の皆様には、是非とも「財務省から政治を取り戻す」ために、超党派で議論して頂きたと思うのです。

 

「財務省から政治を取り戻せ!」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。