株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「ガソリン税の「トリガー条項」の凍結を解除せよ!」(前半)三橋貴明 AJER2020.12.7
    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「株式会社マネネCEO・経済アナリスト 森永康平様」が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

「賃金主導型」から「企業利潤主導型」に「改革」された日本経済 [三橋TV第483回]三橋貴明・高家望愛
https://youtu.be/WPrTeRULkkk

 

 


 時事通信の窪園博俊解説委員が、「貨幣のプール論」にどっぷりとはまった矢野論文の虚偽解説記事を書いていたので、ご紹介。
 貨幣観を間違えると、現実を説明できないため、斜め下の方に突っ走らざるを得ないというのが良く分かります。

『「矢野論文」が響かない理由 金融市場はなぜ無視するのか 40年前の経済白書が…【解説委員室から】
 文芸春秋(11月号)に掲載された財務省の矢野康治事務次官の財政危機を訴える寄稿は「矢野論文」と称され、世の中に波紋を広げた。読者の中には「日本は破綻するのか」と心配した方もおられるだろう。ただ、意外に思うかもしれないが、金融市場で「矢野論文」は完全に無視された。国民の間で広がる財政不安を横目に「まったく材料にならなかった」(大手邦銀)という。金融市場に響かない背景を解説したい。(時事通信解説委員 窪園博俊)
◆「深刻」な国家財政
 わが国財政は、矢野次官が訴えるまでもなく「深刻」な状態にある。本来、国家財政に責任を持つ公的部門トップが危機を訴えるのは異常事態で、「金融市場が動揺してしかるべき」(日銀OB)だが、肝心の国債相場はびくともしなかった。これは財務次官の発言を決して軽視しているわけではない。財政赤字が空前の規模でも金融市場は危機の予兆を感じ取りにくい状況に置かれているのだ。(後略)』

 取りあえず突っ込んでおくと、窪園は「矢野論文」により金融市場が動揺し、国債金利が上がることを「危惧」していたんですかね。それとも「期待」していたんですかね。


 矢野の論文により金融市場が動くとなると、これは明らかに「風説の流布」に該当します。矢野は、不正競争防止法違反で告発されるべきです。窪塚は、矢野論文が金融市場に影響を与えると考えたならば、むしろ、

「矢野論文は風説の流布」 

 と、批判するべきなのでは?

 さて、窪園の主張を整理すると、
日本の財政は深刻だが、矢野論文で金利は上がらなかった。理由は、日本経済が深刻で金利が上がらないためだ
 と、なりますが、日本経済が沈滞しているため、金利が上がらないという点については正しい。とはいえ、なぜ金利が上がらないのかといえば、もちろんデフレでインフレ率が低迷し、民間の資金需要が無いためです。(そこに、2013年度以降の日銀の量的緩和政策の影響が加わった)


 そして、なぜ日本経済のデフレ状況が続くのかと言えば、貨幣観を完全に間違えた窪園のような連中が「虚偽解説」を報じ続けているからです。
 

「日本の財政は深刻だ」
 という嘘情報が国民や政治家に共有されてしまった結果、デフレ脱却のために十分な財政支出や減税ができない。
 

 矢野論文が響かない本当の理由は、単に「内容が嘘」だからです。日本の財政は、深刻ではありません。(実体経済は深刻な危機ですが)
 

【歴史に魅せられて、myが聞いてみた〜皇統論編〜(後編)】

現在、三橋貴明とmyによる特別コンテンツ「歴史に魅せられて、myが聞いてみる 皇統論編 (後編)」がご視聴頂けます。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

 ところで、なぜ窪園が「貨幣観を間違えている」と断定するのかといえば、こんなバカなことを書いているためです。

『家計が抱える現預金は年々膨張を続け、直近残高(今年6月末)は1000兆円強である。お気付きであろうが、おおむね国債発行残高と見合う。何のことはない、累増する国債は、金融機関を介して膨張する預金でほぼ消化されるのだ。』

 一瞬、目を疑ってしまったのですが、国債は、預金で消化される・・・・。じゃあ、その「預金」は、一体どこから出現したのでしょうか。


 家計の現預金と政府の国債発行残高が共に増えるのは当たり前です。
 何しろ、政府が国債を発行すると、家計の現預金が増える。昨年の特別定額給付金を思い出せば分かるでしょ。


 窪園の言うように、「家計の現預金を国債が消化する」となると、その家計の現預金は「どこから」出現したというのでしょうか。
 というか、そもそも「国債が預金(現金)で消化される」という表現が意味不明です。政府が国債発行で預金を借りたならば、我々の預金は減っていなければおかしくない?


 というわけで、貨幣観を間違えている窪園は、貨幣のプール論に基づく虚偽記事を書いたわけですが、彼も目覚めかけているかも知れない。
 理由は、

『国債を買う源泉は銀行の預金だ(帳簿的な動きとして国債と預金は同時発生的に増加する)。』

 と、書いているためです。


 いや、国債と預金がほぼ同時に発生するのは当たり前です。何しろ「国債発行⇒預金増加」なのですから。この事実を持って、どうすれば「国債を買う源泉は銀行の預金」という発想が出てくるのか分かりません


 しかも、そもそも国債を買うお金は日銀当座預金であり、銀行預金ではありません。銀行預金は、銀行にとって負債であり、資産ではありません。
 

 とはいえ「帳簿的な動きで~」と書いているため、窪園は、
「あれ? 俺って、もしかして間違えてね?」
 と、疑い始めているのでしょう。


 というわけで、小林慶一郎や窪園博俊のような「目覚めかけている者」たちには、罵声を浴びせるよりも、「頑張って! もう少しだよ!」と声掛けしてあげるのが正しいのだと思います。
 

 頑張って、窪園博俊。

 

「貨幣観を正し、積極財政路線を実現しよう!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。